大根の保存 ― 2018年12月17日 17時53分
[大根] ブログ村キーワード
*********** 白菜 ***********
生育の悪い白菜がようやく葉が重なり合って白菜らしくなってきました。まだ、葉が広がった状態の小さな白菜もいくつかあります。
寒さが厳しくなってきたので広がった葉を重ねて藁で縛っておきました。
結球した白菜のうち3個だけ収穫しました。例年に比べると一回りも二回りも小さいです。
白菜漬けにするため、1個を3~4等分に切って天日干しを半日した後、樽に漬けました。 年末には白菜漬けを食べられるようになります。
*********** 大根の保存 ***********
大根を掘り出しました。このまま畑に置けばスが入りそうなので掘り出して保存します。
葉を切り落とした大根を地中に埋めて保存しました。最下部に大根が重ならないように並べ、その上に土を掛けた後、更に大根とニンジンを並べて土を掛けました。水はけを良くするため土は周りよりも少し高くしてあります。
大根を埋めた盛り土の上に藁を敷き詰めました。これは土が凍らないようにするためです。
以前、地中保存したゴボウと里芋と並んで大根・ニンジンが埋まっています。
切り落とした大根の葉は捨てずに採っておきました。外側の大きな葉を取り除き、柔らかい中心部の葉だけ残しました。大根葉は炒めても良し漬け物にしても良しで、捨てるところがありません。
*********** 白菜 ***********
生育の悪い白菜がようやく葉が重なり合って白菜らしくなってきました。まだ、葉が広がった状態の小さな白菜もいくつかあります。
寒さが厳しくなってきたので広がった葉を重ねて藁で縛っておきました。
結球した白菜のうち3個だけ収穫しました。例年に比べると一回りも二回りも小さいです。
白菜漬けにするため、1個を3~4等分に切って天日干しを半日した後、樽に漬けました。 年末には白菜漬けを食べられるようになります。
*********** 大根の保存 ***********
大根を掘り出しました。このまま畑に置けばスが入りそうなので掘り出して保存します。
葉を切り落とした大根を地中に埋めて保存しました。最下部に大根が重ならないように並べ、その上に土を掛けた後、更に大根とニンジンを並べて土を掛けました。水はけを良くするため土は周りよりも少し高くしてあります。
大根を埋めた盛り土の上に藁を敷き詰めました。これは土が凍らないようにするためです。
以前、地中保存したゴボウと里芋と並んで大根・ニンジンが埋まっています。
切り落とした大根の葉は捨てずに採っておきました。外側の大きな葉を取り除き、柔らかい中心部の葉だけ残しました。大根葉は炒めても良し漬け物にしても良しで、捨てるところがありません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント