寒さ対策 ― 2018年11月16日 17時42分
[シャコバサボテン] ブログ村キーワード
*********** シャコバサボテン ***********
12月に入った頃に咲くシャコバサボテンが咲き始めました。先日まで暖かだったことや置いている場所がサンルームなので咲き出すのが早いようです。
*********** 寒さ対策 ***********
昨日霜が降りたので、畑の野菜にビニールシートでトンネルを作りました。ブロッコリー、春菊、水菜は、近所の畑のものと比べると、かなり小さいです。保温をして成長を促します。また、春菊や水菜は霜に当たると葉が黒くなって溶けてくるので、トンネルは霜よけでもあります。
*********** シャコバサボテン ***********
12月に入った頃に咲くシャコバサボテンが咲き始めました。先日まで暖かだったことや置いている場所がサンルームなので咲き出すのが早いようです。
*********** 寒さ対策 ***********
昨日霜が降りたので、畑の野菜にビニールシートでトンネルを作りました。ブロッコリー、春菊、水菜は、近所の畑のものと比べると、かなり小さいです。保温をして成長を促します。また、春菊や水菜は霜に当たると葉が黒くなって溶けてくるので、トンネルは霜よけでもあります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ くんぱん ― 2018-11-17 04:11
_ ykita ― 2018-11-17 22:40
くんぱんさん、こんばんは
晩秋から初冬へ季節は移っているようですね。霜が降りるようになると、フロントガラスの霜を取ったり車内の暖房など、お孫さんを車で送るのも大変ですね。
畑の直ぐ横の土手の下に線路があるので、車内の様子がよく分かります。富士急の電車は小田急などで走っていた電車で、車内を改装して使っています。来春からJRの特急あずさも乗り入れるそうです。
干し芋の黒ずみは蒸し加減にあるようですね。”厚さを揃えれば蒸し加減や干したときの乾燥具合が同じになる”、納得しました。蒸し加減もしっかり中まで柔らかくなるまで蒸すということですね。晴天が続くのを見計らって、干し芋作りをしてみようと思います。
晩秋から初冬へ季節は移っているようですね。霜が降りるようになると、フロントガラスの霜を取ったり車内の暖房など、お孫さんを車で送るのも大変ですね。
畑の直ぐ横の土手の下に線路があるので、車内の様子がよく分かります。富士急の電車は小田急などで走っていた電車で、車内を改装して使っています。来春からJRの特急あずさも乗り入れるそうです。
干し芋の黒ずみは蒸し加減にあるようですね。”厚さを揃えれば蒸し加減や干したときの乾燥具合が同じになる”、納得しました。蒸し加減もしっかり中まで柔らかくなるまで蒸すということですね。晴天が続くのを見計らって、干し芋作りをしてみようと思います。
_ くんぱん ― 2018-11-18 04:10
ykitaさん、おはようございます。
ykitaさんの。コメント欄で、。”厚さを揃えれば蒸し加減や干したときの乾燥具合が同じになる”と書かれていますが、自分は、同じ位の芋を揃えて、洗って、両端を切って、蒸します、
スライスに切った状態で蒸すと変色するかも知れませんね?自分はやった事がないです。
コメント、確定をクリックしなかったかも?再度コメントしました。
ykitaさんの。コメント欄で、。”厚さを揃えれば蒸し加減や干したときの乾燥具合が同じになる”と書かれていますが、自分は、同じ位の芋を揃えて、洗って、両端を切って、蒸します、
スライスに切った状態で蒸すと変色するかも知れませんね?自分はやった事がないです。
コメント、確定をクリックしなかったかも?再度コメントしました。
_ ykita ― 2018-11-18 18:15
くんぱんさん、こんばんは
カットしないで蒸していました。記述の仕方がおかしくて誤解を与えてしまいました。すみません。
多分、厚さを揃えるのは干す前にスライスするときですね。蒸す場合は大きさが同じくらいの芋ということなので、蒸し加減が揃うと云うことですね。
カットしないで蒸していました。記述の仕方がおかしくて誤解を与えてしまいました。すみません。
多分、厚さを揃えるのは干す前にスライスするときですね。蒸す場合は大きさが同じくらいの芋ということなので、蒸し加減が揃うと云うことですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
昨日は、大きな霜が降りました、中二の孫娘、学校に送る前に早めに車のフロントガラスの凍結と暖房を入れます。シャコバサボテン奇麗な色ですね、、東京に居たとき亡くなった母が育てていました、普通の色でした、安かったかも?寒い時の野菜高値、これだけあれば大丈夫ですね。畑の、ど真ん中に電車が?びっくりしますね、空が奇麗ですね、東京の空は?首を持ち上げないと観えないかなー
乾燥芋の黒シミ、蒸し加減だと思います、蒸す時、なるべく芋の大きさを揃えます、大小あると難しいです、後は、蒸し出来具合は、太めの串棒(自分はタコ焼きに使う串を)で、芋に刺すときは何の抵抗もなくスーッと入る感じです。自分は四角い物にピアノ線を何本も張って芋切しています、上から芋をちょっとだけ押すと、芋の重さで切れます、左手を下に置いて芋を受けます。 乾燥が終われば、片栗粉をつけると、黒シミが分からなくなるとおもいます。後は保存ですが、ジッパーに入れて冷凍保存です。