ブログ「毎日が日曜日」内の検索

空き地の境界の埋め戻し作業2018年11月01日 22時07分


*********** 今朝の空 ***********
 今朝は今季一番の冷え込みだったようです。庭の温度計は午前7時には4℃でした。明け方の最低気温は3℃。甲府盆地では初霜が降りたところがあったようです。
 今朝、空にうろこ雲が広がっていました。
画像1(今朝の空)

画像2(今朝の空)

画像3(今朝の空)

*********** ネリネ ***********
 ネリネの花房の中心部の蕾も咲き出しました。
画像4(ネリネ)

*********** 空き地の境界の埋め戻し ***********
 埋め戻し作業を再開しました。残り5mあります。午前中に2.5m埋め戻しました。
画像5(埋め戻し2.5m)

*********** 10月30日(火) ***********
 仙台にいる孫娘の七五三で松島まで行きました。31日に塩竈神社にお参りするというので、前日に隣の松島へ行き、瑞巌寺と松島湾遊覧をして来ました。
 山梨の自宅を8時に出て、松島海岸駅(JR仙石線)に午後1時30分に着きました。松島には20数年前に訪れたことがあります。出張で仙台に来たとき、最終日、帰りので電車の出発時刻まで数時間あったので松島まで足を伸ばしました。そのときも仙石線で松島海岸駅で降り、瑞巌寺を見学し、海岸を少し歩いただけで仙台駅に戻りました。
 20数年前も同じ時期でした。松島海岸駅で降りる人はなく、瑞巌寺にも海岸にも観光客はほとんどいませんでしたが、今回は外国からの観光客も多く、以前のような寂れた観光地ではありませんでした。
 翌日(31日)に合う予定だった次男家族は車で松島まで来て、私たちが遊覧船に乗っている間桟橋で待っていてくれました。孫娘と会うのは1年振りです。夕方近くだったので風が冷たく、近くの蒲鉾店に入り、蒲鉾の手焼き体験をして来ました。
 仙台へ戻る次男家族と別れ、海岸から少し離れた高台にあるホテルへ、急な坂道を10分ほど歩いて行きました。
画像6(瑞巌寺参道)

画像7(瑞巌寺中門)

画像8(瑞巌寺御成門)

画像9(瑞巌寺)

画像10(瑞巌寺)

画像11(松島)

画像12(松島)

画像13(松島)

画像14(松島)

画像15(蒲鉾店)

画像16(手焼き蒲鉾)

画像17(手焼き蒲鉾)

画像18(ホテルの窓から)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

埋め戻し完了2018年11月02日 22時45分

[トマト] ブログ村キーワード

*********** 花 ***********
 まだ、バラの「バレリーナ」が咲いています。リナリア(ヒメキンギョソウ)も元気です。
画像1(バレリーナ)

画像2(リナリア)

画像3(リナリア)

*********** 花桃の葉 ***********
 夏椿の葉はすっかり枯れて、毎日ハラハラと舞っています。
 花水木は紅葉し、その隣の花桃はまだ葉が青々と茂っています。
画像4(花桃の葉)

*********** 埋め戻し完了 ***********
 今日は埋め戻し作業の最終日です。残っていた2.5mを埋め戻し、空き地との境界10mを掘り起こし、仕切り板を入れ、ヤブガラシの地茎を取り除いて埋めて行きました。空き地との境界は13mほどあり、畑の西側の3mが残っています。
 取り除いたヤブガラシの地茎はしばらく陽に当てて乾燥させ、その後、焼却するつもりです。
 埋め戻したところは、元々ジャーマンアイリスが植えてあった場所なので、耕して再びジャーマンアイリスを植え付けます。
画像5(残りの埋め戻し)

画像6(取り除いたヤブガラシの地茎)

画像7(耕耘)

画像8(耕耘)

*********** 11月のトマト ***********
 11月に入ってもトマトが生っています。ミニのアイコとイエローアイコ、中玉のレッドオーレを収穫しました。
画像9(イエローアイコ)

画像10(アイコ)

画像11(レッドオーレ)

画像12(収穫したトマト)

*********** 10月31日(水) ***********
 孫の七五三のお祝いに出かけた2日目。
 ホテルから歩いて坂道を下り、前日、手焼き蒲鉾を食べた店へ行き、お土産を買って宅配便で送りました。蒲鉾店から引き返し、松島海岸駅から電車で本塩釜駅で下車して、塩竈神社まで歩きました。宿泊したホテルは高台にあり、前日坂道を上りましたが、塩竈神社も高台にあって、坂道と階段で少々疲れました。
 塩竈神社には10時前に到着し、孫達が来る11時まで神社境内を散策しました。
 参道の途中、桜が咲いていました。四季桜と云うそうです。春と秋に開花するそうですが、秋には一斉に咲くことはないようです。
 茶木に花が咲いていました。庭の手入れをしていた人の話では花を観賞する茶木だそうです。
 塩竈神社は最も高いところにあり、石段が2箇所と駐車場から上ってくる道など、いくつかありました。2箇所の石段は1つは急な男坂、緩やかな方が女坂です。(身延山の久遠寺にも男坂と女坂があります)
 塩竈神社のお祭りでは男坂を1トンもある神輿を担ぎ上げるのだそうです。
 11時、次男夫婦と孫娘が階段を上がってきました。七五三は、七歳になるまでは子どもを神様から預かっているのだそうです。平日にもかかわらず、多くの親子連れが七五三のお参り、ご祈祷に訪れていました。
 正午近くになって、神社から次男の運転する車で塩釜の寿司屋で昼食。塩釜では有名な寿司屋さんのようで、頻繁にタクシーが客を運んでいました。
画像21(松島海岸駅)

画像13(塩竈神社参道)

画像14(塩竈神社からの眺め)

画像15(志波彦神社)

画像16(塩釜神社)

画像17(撫で牛)

画像18(四季桜)

画像19(多羅葉タラヨウ)

画像20(紫琉球ツツジ)

画像22(茶木の花)

画像23(茶木の花)

画像24(寿司)

画像25(寿司)

*********** 10月31日(水) ***********
 10月30日の朝日新聞県内版に新型特急「あずさ」、「かいじ」の指定席料金について載っていました。
 これまで特急料金には自由席と指定席の2つの料金制度でしたが、来春から「指定席特急券」か、列車が決まっていない場合は「座席未指定券」を選ぶことになります。料金は統一され従来の指定席券より安く、自由席券より高くなります。
 「座席未指定券」の乗客は、座席の上のランプが空席を示す赤い理に座ることが出来ます。座席指定を受けた人が間もなく乗車する黄色の席にも座れますが、乗って来れば席を立たなければなりません。
 このシステムに問題は無いのか、少々不安になりました。「座席未指定券」の乗客が黄色の座席に座り、眠ってしまったり、強面の人だったりすると、後から来た「指定席特急券」の乗客が自分の席だと、眠っている人を起こしたり出来るのか、その都度、乗務員に頼んで席を替わって貰うのでは、かえって乗務員の気苦労が多くなるのではと思います。3820円という同じ料金なので先に座ってしまった人との間でトラブルが起きそうな気がします。
画像27(新聞記事)

画像28(新型特急あずさ27号)

画像29(新型特急あずさ27号)

画像30(新型特急あずさ27号)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ジャーマンアイリスの植え付け2018年11月03日 22時34分

[ジャーマンアイリス] ブログ村キーワード

*********** 菊 ***********
 今朝7時の気温は3℃でした。富士河口湖紅葉まつりが1日から開催されています。もみじのかいろうなどでは夜間ライトアップされています。我が家の菊も今が盛りです。
画像1(菊)

画像2(菊)

画像3(菊)

*********** ジャーマンアイリスの植え付け ***********
 昨日埋め戻しを行い耕したところを整地しました。掘り出してあるジャーマンアイリスを植え付けます。
 ジャーマンアイリスは水はけの良い場所に植えるのだそうです。整地した場所を少し高くして、土の上にジャーマンアイリスの芋を並べて上から薄く土を掛けました。芋と芋の間隔が狭いです。もう少し広げてょうが良かったかと思います。これでも掘り出す前の半分は捨ててしまいます。今日は予定の半分ほど植え付けました。
画像4(整地)

画像5(ジャーマンアイリスの植え付け)

画像6(ジャーマンアイリスの植え付け)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

雪虫2018年11月04日 17時31分

[雪虫] ブログ村キーワード

*********** 落ち葉 ***********
 朝、小雨が降っていました。昼前から薄日が射し、午後は曇り。
 晴れれば過ごしやすい季節ですが、空がドンヨリ曇っていると晩秋のようです。
画像1(バラ)

画像2(夏椿)

画像3(枯れ葉)

*********** ジャーマンアイリスの植え付け ***********
 ジャーマンアイリスの植え付けの最終日です。
 残り5mのところにジャーマンアイリスを並べ、上から土を掛けて完了です。植え付けられなかったジャーマンアイリスが山のように残ってしまいました。これまで、残ったものは隣の空き地に移植していましたが、空き地の雑草がひどすぎるので今年は植え付けを諦めました。残ったジャーマンアイリスは捨ててしまうことになります。
画像4(ジャーマンアイリスの植え付け)

画像5(ジャーマンアイリスの植え付け)

画像6(残ってしまったジャーマンアイリス)

*********** 雪虫 ***********
 ドンヨリとした鉛色の空で風が無く、気温もそれほど下がっていない気象条件です。こんな日には雪虫が庭を飛び回ります。雪虫は綿毛を付けているので、敏捷に飛び回ることが出来ず、手で払い落とすことができます。暫く手のひらに止まった後、飛び立って行きます。
 昨年(2017年)は11月23日、一昨年(2016年)は11月14日、2015年は11月9日に雪虫の写真を撮っています。ここ数年の中では最も早い出現かと思います。
画像7(雪虫)

画像8(雪虫2017)

画像9(雪虫2016)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ