庭の雪かき ― 2018年01月28日 22時07分
*********** 庭の雪かき ***********
今朝の空(1枚目:東の空、2枚目:西の空)は、東は黒い雲に覆われていましたが、西側は青空が見えていました。天気予報では午前9時頃までが晴れで、その後は曇りとなっていました。実際は、朝方が曇りで10時頃からは青空が見え陽差しがありました。
22日に降った雪が庭に残っています。昨日、少し雪かきをしました。今週後半には再び雪になりそうなので、芝生に積もっている雪を取り除くことにしました。降ってから一週間近く経っていますが、雪はサラサラで融けていません。一週間も経てば雪の重みで固まり、スコップを入れるとブロック状になって取ることが出来ます。この方が一度に運び出す雪の量が多く、時間がかからないのですが、今日の雪は何度も庭と雪を捨てる裏の土手の間を往復しなければなりませんでした。
今朝の空(1枚目:東の空、2枚目:西の空)は、東は黒い雲に覆われていましたが、西側は青空が見えていました。天気予報では午前9時頃までが晴れで、その後は曇りとなっていました。実際は、朝方が曇りで10時頃からは青空が見え陽差しがありました。
22日に降った雪が庭に残っています。昨日、少し雪かきをしました。今週後半には再び雪になりそうなので、芝生に積もっている雪を取り除くことにしました。降ってから一週間近く経っていますが、雪はサラサラで融けていません。一週間も経てば雪の重みで固まり、スコップを入れるとブロック状になって取ることが出来ます。この方が一度に運び出す雪の量が多く、時間がかからないのですが、今日の雪は何度も庭と雪を捨てる裏の土手の間を往復しなければなりませんでした。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ (未記入) ― 2018-01-29 04:12
yakitaさん、おはようございます。東西の雲行きが違いますね、東方面見ていると、寒そうに感じます、寒いですよね。昨日は、マイナス9度でした、こちらも、木曽方面から、中央アルプスを越えて、黒い雲が覆ってきます、山は雪だと思います、東方面は、南アルプスで、仙丈岳はよく見えます。雪かき、大変でしたね、後で、腰が痛くなるのでは?綺麗になって、次回が楽になりますね。自分の所は、スノープレシャとママさんダンプで使い分けます。太陽パネル、設置条件が良かったのですね、10年で償却、計算通りですね。自分の周りでは、一時期、畑をつぶしてパネルを設置する所が多かったですか、最近、余り見かけなくなりました。
_ ykita ― 2018-01-29 18:01
くんぱんさん、こんばんは
雲の様子を毎日見ていると、その日の天気が分かるようになりますね。そちらからは仙丈岳や南アルプスの山並みや中央アルプスなどの山々を見れば天気の予想がつくのではないでしょうか。
雪かきをすると腰にきますね。スコップに載せて雪を運ぶので腕も筋肉痛になります。午前中数時間だけだったので、午後はしっかり休みました。一日経つと腰痛も筋肉痛もなくなりました。今週末には再び雪になりそうなので、雪かきをしなければなりませんが、豪雪地域のように毎日、しかも一日に2、3回雪かきをしなければならないのに比べれば、弱音を吐いているわけには行きません。
売電価格が下がっているので太陽光発電にする家が少なくなっているのかもしれませんね。
雲の様子を毎日見ていると、その日の天気が分かるようになりますね。そちらからは仙丈岳や南アルプスの山並みや中央アルプスなどの山々を見れば天気の予想がつくのではないでしょうか。
雪かきをすると腰にきますね。スコップに載せて雪を運ぶので腕も筋肉痛になります。午前中数時間だけだったので、午後はしっかり休みました。一日経つと腰痛も筋肉痛もなくなりました。今週末には再び雪になりそうなので、雪かきをしなければなりませんが、豪雪地域のように毎日、しかも一日に2、3回雪かきをしなければならないのに比べれば、弱音を吐いているわけには行きません。
売電価格が下がっているので太陽光発電にする家が少なくなっているのかもしれませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント