真冬に咲く南国の花 ― 2018年01月14日 17時21分
[ブーゲンビリア] ブログ村キーワード
*********** 冬晴れ続き ***********
冬晴れの天気が続いています。今朝の気温はマイナス8℃。相変わらず気温が低いです。風が弱いので陽が当たると暖かく感じます。太陽は東の山際から昇ってきます。夏場は少し北よりで、冬になると少し南側からになります。冬至の頃は午前7時40分頃に山の上に太陽が出てきました。今朝は7時34分でした。少しずつ陽が昇るのが早くなっています。
今年は二十四節気の小寒にあたる日が1月5日で、この日から寒の入りとなります。寒明けは立春の2月3日です。ちなみに大寒は1月20日で、最も寒い時期ということになりますが、実際にはこの日より一週間ほど遅い1月26日から立春の2月3日頃が寒さのピークになることが多いです。
いずれにしても、まだまだ寒い日が続き、これから2月中旬頃までは山梨でも大雪になることがあるので要注意です。
*********** そら豆とスナップエンドウ ***********
敷き藁とビニールシートのトンネルで育てているそら豆とスナップエンドウは草丈は低く小さいですが、葉は濃い緑色をしています。寒さで根がダメになり枯れてしまうことはなさそうです。
*********** 真冬に咲く南国の花 ***********
連日、気温の低い日が続いていますが、部屋の中は陽が射し込むので日中は暖かです。2階の植木鉢を入れている部屋は、北、南、東側の3方向に窓があって開口部の広いです。窓は2重サッシ、内窓の外側にポリカボネートを張っています。北側の窓は雨戸とカーテンを、日中でも閉めています。朝日が昇ってから陽が沈むまでの間、陽が射し込み、日中は室内の温度が20℃前後になるので暖房を入れることはありません。夜間の2時間、明け方の2時間だけ暖房を入れています。
明け方、暖房を入れる前の室温は10℃前後あるため、夏に咲く草花が真冬でも咲いてくれます。
*********** 冬晴れ続き ***********
冬晴れの天気が続いています。今朝の気温はマイナス8℃。相変わらず気温が低いです。風が弱いので陽が当たると暖かく感じます。太陽は東の山際から昇ってきます。夏場は少し北よりで、冬になると少し南側からになります。冬至の頃は午前7時40分頃に山の上に太陽が出てきました。今朝は7時34分でした。少しずつ陽が昇るのが早くなっています。
今年は二十四節気の小寒にあたる日が1月5日で、この日から寒の入りとなります。寒明けは立春の2月3日です。ちなみに大寒は1月20日で、最も寒い時期ということになりますが、実際にはこの日より一週間ほど遅い1月26日から立春の2月3日頃が寒さのピークになることが多いです。
いずれにしても、まだまだ寒い日が続き、これから2月中旬頃までは山梨でも大雪になることがあるので要注意です。
*********** そら豆とスナップエンドウ ***********
敷き藁とビニールシートのトンネルで育てているそら豆とスナップエンドウは草丈は低く小さいですが、葉は濃い緑色をしています。寒さで根がダメになり枯れてしまうことはなさそうです。
*********** 真冬に咲く南国の花 ***********
連日、気温の低い日が続いていますが、部屋の中は陽が射し込むので日中は暖かです。2階の植木鉢を入れている部屋は、北、南、東側の3方向に窓があって開口部の広いです。窓は2重サッシ、内窓の外側にポリカボネートを張っています。北側の窓は雨戸とカーテンを、日中でも閉めています。朝日が昇ってから陽が沈むまでの間、陽が射し込み、日中は室内の温度が20℃前後になるので暖房を入れることはありません。夜間の2時間、明け方の2時間だけ暖房を入れています。
明け方、暖房を入れる前の室温は10℃前後あるため、夏に咲く草花が真冬でも咲いてくれます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ くんぱん ― 2018-01-15 03:53
_ ykita ― 2018-01-15 18:16
くんぱんさん、こんばんは
休耕田が次々と太陽光パネルで覆われています。肥沃だった土地なのでもったいないです。
そら豆もスナップエンドウもこの時期は小さい方がイイですね。
ハイビスカスは、今のところ3色だけ咲いていますが、一つが咲き終わると別の色の花が咲きます。夏野菜の苗を育てる頃になると、更に暖かくなるので、部屋に入れている草花からアブラムシが発生して育てている苗に付くことがあります。草花も大事ですが、夏野菜の苗がやられないように気をつけなければなりません。
「元気センター」でのトレーニング、私もやってみたいと思っています。都留市では4月頃に1回、器具の説明などの講習会に出席しないと利用出来ない仕組みになっています。普段使わない筋肉を鍛えて、足腰を丈夫にするには、こうした器具が必要ですね。冬の間、通われると良いのではないでしょうか。
土が凍っているとスコップでも刃が立ちませんね。スコップに体重を掛けて突き刺し、てこの原理で掘り起こすのも、かなり重労働です。体を労りながら作業してください。
休耕田が次々と太陽光パネルで覆われています。肥沃だった土地なのでもったいないです。
そら豆もスナップエンドウもこの時期は小さい方がイイですね。
ハイビスカスは、今のところ3色だけ咲いていますが、一つが咲き終わると別の色の花が咲きます。夏野菜の苗を育てる頃になると、更に暖かくなるので、部屋に入れている草花からアブラムシが発生して育てている苗に付くことがあります。草花も大事ですが、夏野菜の苗がやられないように気をつけなければなりません。
「元気センター」でのトレーニング、私もやってみたいと思っています。都留市では4月頃に1回、器具の説明などの講習会に出席しないと利用出来ない仕組みになっています。普段使わない筋肉を鍛えて、足腰を丈夫にするには、こうした器具が必要ですね。冬の間、通われると良いのではないでしょうか。
土が凍っているとスコップでも刃が立ちませんね。スコップに体重を掛けて突き刺し、てこの原理で掘り起こすのも、かなり重労働です。体を労りながら作業してください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
土曜日に、少々、天地返ししました、1メーターの6メータです、腰との相談しながら、やはり、凍っていて、スコップが刺さりません、スコップをテコ代わりにして表面の氷を割っていきました。