ブログ「毎日が日曜日」内の検索

間引きと土寄せ2017年09月28日 17時19分

[春菊] ブログ村キーワード

*********** アフリカン トール ***********
 遅くなって種を蒔いたアフリカンマリーゴールド(アフリカントール)は、最近になって花が盛んに咲くようになりました。玉ねぎの苗床近くのアフリカントールは種取用に残しています。サツマイモの畝の周りにも植えてあり、そちらの方も花が咲いています。
画像1(アフリカントール)

*********** 玉ねぎの苗 ***********
 玉ねぎ苗が伸びてきました。雨が降った後なので土が湿っていますが、乾いてくると根が茎を押し上げてきます。条蒔きにしていないので土寄せが出来ません。乾いた土をフルイにかけて苗の間に落として行きます。
画像2(玉ねぎの苗床)

*********** 春菊と水菜の間引き ***********
 春菊と水菜の間引きを行いました。株間を4,5センチになるように間引きました。収穫する頃には大きな株になるので、今後、更に間引きをして行きます。
画像3(春菊の間引き)
春菊の間引き

画像4(水菜の間引き)
水菜の間引き

 春菊と水菜の畝は、スイートバジルやコリアンダー、ルッコラを栽培していた場所です。こぼれ種からバジルとコリアンダーが発芽していました。
画像5(バジルとコリアンダー)

*********** 長ネギの土寄せ ***********
 キュウリとの混植をしていた長ネギは、4月下旬にキュウリの定植と共に植え付けました。その後、一度も土寄せをしていなかったので、長く伸びて倒れたり、土から10センチ以上出ていたりしていました。キュウリやゴーヤを片付けたので、敷いてあったマルチを取り除き、周りの草取りをして、土寄せをしておきました。
画像6(長ネギの土寄せ)

*********** 電路工事 ***********
 富士急行線の電路工事は、遅々として進んでいません。来月上旬には、再び夜間の工事があるようです。
 今日はその下準備のために朝から数人で工事をしていました。
 畑の横で作業をしているので、畑にいるとその様子がよく分かります。今日の作業はコンクリート電柱にステーを張る作業でした。今月初め頃、土手の上に穴を掘って大きなコンクリートブロックを埋めていました。そのブロックに電柱から伸びたワイヤーを張る作業をしていました。
画像7(電路工事)

画像8(電路工事)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

コメント

_ くんぱん ― 2017-09-28 18:53

ykitaさん、こんばんは。気温が下がり始めましたね。タマネギの育苗、大分伸びてきましたね。自分の所も、この雨で伸びたかも?10月23日で 播種してから55日です、どんな苗に仕上がるか楽しみでもあり不安です。春菊と水菜も前は栽培していましたが、初めのなん株か収穫しましたが、後は、ボウボウでした。ここは、二所帯住宅ですが、息子夫婦、子供たち、野菜食べるのは嫁さんだけで、それも少々で、こちらに取りに来られるときは、ジャガイモ1個、タマネギ小さいの一つ下さいデス。長ネギも、今年は良い線に育ちました、料理屋さんに出してもいいくらいです?今日は雨で、物置小屋で、ジャガイモ、タマネギ、カボチャの検品でした、タマネギは、外皮が軟らかい物が、3個、カボチャは外皮がカビで3個、ジャガイモは悪いのは出ませんでした。

_ ykita ― 2017-09-29 17:36

くんぱんさん、こんにちは
 玉ねぎ苗、植え付ける頃に大きすぎず、小さすぎずとなるように育てるのは難しいですね。10月20日前後に植え付ける予定です。鉛筆の太さくらいが良いと言われますが、毎年、そこまで太くならないです。
 春菊は天ぷら、胡麻よごしなどで食べますが、その他にあまり使い道がないようです。水菜は鍋やサラダなどで食べています。特に冬場は鍋物が多くなるので、白菜、水菜の出番が多いです。
 保存野菜の点検をされているのですね。私は収穫して保存するところまではやっていますが、点検はしたことがなく、家内が南瓜や玉ねぎを使うときに調べているようです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャンコを英語でi言うとなあに?
(半角の小文字で書いてね)

コメント:

トラックバック