野菜の収穫&草刈り ― 2017年08月01日 16時48分
[カボチャ] ブログ村キーワード
*********** ブーゲンビリア ***********
ブーゲンビリアがようやく咲き始めました。冬の間、部屋の中に入れていたときに咲きました。春になって戸外に出しましたが、暖かくなっても葉が出てくるだけで花が咲く気配が全くありませんでした。
最近になって新芽が出て、赤いガクが見え始めました。ブーゲンビリアは新しく伸びた蔓の先に花を付けるようです。
*********** バジルの花 ***********
畑に植えてあるバジルの花です。バジルに花が咲き始めると風味が落ちるそうです。
バジルは、スパゲッティーやサラダなどに時々使っています。たくさんありすぎるので、ほとんどが種取用で花を咲かせています。バジルの花にはミツバチが頻繁に来ています。
*********** カボチャとユウガオ ***********
カボチャとユウガオは、畑の中のあちこちに生っています。大きな葉に隠れているため、葉をかき分けて探すのが楽しみです。
ユウガオは収穫出来そうなサイズのものが、畑に3,4個ありました。カボチャは、果皮の白い雪化粧は見つけやすいです。畑には5,6個ありました。
私は、収穫したユウガオやカボチャをキッチンのテーブルに置くだけですが、家内は、それらを片付けなければならないので迷惑そうです。煮物にしたり、味噌汁の具にしたり、冷凍保存したり、色々と工夫して減らしています。片付けるよりも採ってくる方が多いので、テーブルの上には、いつも何個か並んでいます。
カボチャはヘタのところの軸が茶色くなったら収穫です。また、果尻の円が大きい方が美味しいと言われています。今日、収穫したカボチャは、少し小さいですが、果尻の円が大きいので、多分、美味しいと思います。
カボチャ、ユウガオの他に、キュウリやトマトを収穫しました。トマトの収量が少し下がってきました。
*********** 通路の草刈り ***********
我が家の畑と隣の空き地は、元々、ひと続きの田んぼでした。田んぼに水を入れるための水路が、周りのコンクリートの中に作ってあります。所々、水を田んぼに入れるため、幅20センチほどコンクリートが欠けている箇所があります。
我が家の畑は、下の画像のブルーのネットで仕切ってあるところまでです。
このコンクリートの上を歩いて行くと、国道に出ることが出来ます。家内が散歩に出かけるときは、ここを通って国道を横切り鹿留方面に向かって歩きます。
空き地の雑草が生い茂り、通路の上に覆い被さっていたので、草刈りをしました。
*********** 富士急行線電路工事 ***********
富士急行線の電柱が、我が家の前後4本だけ木柱です。数日前から、この電柱をコンクリートの柱に替えるめの工事をしています。作業は、1箇所に2人で2箇所同時に作業しています。他に見張り役1人います。電車がが来るのを作業をしている人に伝える係です。電車が来る度に作業を止めて土手を上がっています。
木柱の横に大きな穴を掘って、その中に大きな円形の輪になったコンクリートを埋めています。穴の深さは人の身長くらいあり、一人が穴の中に入って土を掘り出し、もう一人が掘り出した土を一輪車で土手の上まで運んでいます。なんとも効率の悪い作業です。
昨日も朝9時頃から午後3時頃まで作業をしていました。穴掘りは風が通らないので、穴の上に日よけのためのブルーシートを張ってから作業に入りました。一応、昨日の工事で基礎が完了のようです。このあとは、コンクリートの電柱を立て、電線を木柱からコンクリート柱に張り替えて、木柱を撤収するのだろうと思います。まだ、暫く、我が家の裏側での作業が続きます。
*********** ブーゲンビリア ***********
ブーゲンビリアがようやく咲き始めました。冬の間、部屋の中に入れていたときに咲きました。春になって戸外に出しましたが、暖かくなっても葉が出てくるだけで花が咲く気配が全くありませんでした。
最近になって新芽が出て、赤いガクが見え始めました。ブーゲンビリアは新しく伸びた蔓の先に花を付けるようです。
*********** バジルの花 ***********
畑に植えてあるバジルの花です。バジルに花が咲き始めると風味が落ちるそうです。
バジルは、スパゲッティーやサラダなどに時々使っています。たくさんありすぎるので、ほとんどが種取用で花を咲かせています。バジルの花にはミツバチが頻繁に来ています。
*********** カボチャとユウガオ ***********
カボチャとユウガオは、畑の中のあちこちに生っています。大きな葉に隠れているため、葉をかき分けて探すのが楽しみです。
ユウガオは収穫出来そうなサイズのものが、畑に3,4個ありました。カボチャは、果皮の白い雪化粧は見つけやすいです。畑には5,6個ありました。
私は、収穫したユウガオやカボチャをキッチンのテーブルに置くだけですが、家内は、それらを片付けなければならないので迷惑そうです。煮物にしたり、味噌汁の具にしたり、冷凍保存したり、色々と工夫して減らしています。片付けるよりも採ってくる方が多いので、テーブルの上には、いつも何個か並んでいます。
カボチャはヘタのところの軸が茶色くなったら収穫です。また、果尻の円が大きい方が美味しいと言われています。今日、収穫したカボチャは、少し小さいですが、果尻の円が大きいので、多分、美味しいと思います。
カボチャ、ユウガオの他に、キュウリやトマトを収穫しました。トマトの収量が少し下がってきました。
*********** 通路の草刈り ***********
我が家の畑と隣の空き地は、元々、ひと続きの田んぼでした。田んぼに水を入れるための水路が、周りのコンクリートの中に作ってあります。所々、水を田んぼに入れるため、幅20センチほどコンクリートが欠けている箇所があります。
我が家の畑は、下の画像のブルーのネットで仕切ってあるところまでです。
このコンクリートの上を歩いて行くと、国道に出ることが出来ます。家内が散歩に出かけるときは、ここを通って国道を横切り鹿留方面に向かって歩きます。
空き地の雑草が生い茂り、通路の上に覆い被さっていたので、草刈りをしました。
*********** 富士急行線電路工事 ***********
富士急行線の電柱が、我が家の前後4本だけ木柱です。数日前から、この電柱をコンクリートの柱に替えるめの工事をしています。作業は、1箇所に2人で2箇所同時に作業しています。他に見張り役1人います。電車がが来るのを作業をしている人に伝える係です。電車が来る度に作業を止めて土手を上がっています。
木柱の横に大きな穴を掘って、その中に大きな円形の輪になったコンクリートを埋めています。穴の深さは人の身長くらいあり、一人が穴の中に入って土を掘り出し、もう一人が掘り出した土を一輪車で土手の上まで運んでいます。なんとも効率の悪い作業です。
昨日も朝9時頃から午後3時頃まで作業をしていました。穴掘りは風が通らないので、穴の上に日よけのためのブルーシートを張ってから作業に入りました。一応、昨日の工事で基礎が完了のようです。このあとは、コンクリートの電柱を立て、電線を木柱からコンクリート柱に張り替えて、木柱を撤収するのだろうと思います。まだ、暫く、我が家の裏側での作業が続きます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。