叔母の様子を見に出かけました ― 2017年07月22日 17時36分
[中央道] ブログ村キーワード
*********** 7月21日(金) ***********
朝5時に自宅を出発し、中央道、北陸道、若狭道を走り、綾部の施設に入っている義叔母の様子を見に行ってきました。
いつもは6時に出発するので, 今回は1時間早い出発です。施設に着くのが正午近くになり、叔母が昼食を食べている時間なので、少し遅らせて行くことにしました。綾部ICを下りて、昼食を取ることにしました。実家へ行く道の途中で右折し、少し行ったところにあるそば・酒処「そばの花」です。この店の前は何度も通ったことがありますが、そばの店があるのは知りませんでした。
古民家を改造した店で、外観も店内も落ち着いた雰囲気があります。
家のつくりは私の実家とほぼ同じです。このあたりの古民家は京間の8畳の部屋が4つ、田の字状になっていて仕切りの襖や戸板を外せば、大きな広間になります。夏の暑い日には仕切りを取り除けば風通しが良くなり、天井が高いので涼しいです。
”そばの花”は、田の字の1角を土間にしてテーブと椅子が置いてありました。客は私の他に2人づれの女性だけでした。
人の良さそうなご主人に、おすすめのそばを訊ねたところ、黒と白の二八そばなどの説明の後、「”十割そば”を是非食べてください」とのこと。そばの香りが強い十割そばを注文しました。そばの量は少なめでしたが、私にはこれくらいの量の方がイイです。
食べ終わって支払いをしたところで名刺をいただきました。
今朝、山梨から来たこと、実家がこちらにあることやFaceBookの”友達”がこの店のことを紹介していたことなど、ご主人に伝えました。私の話に興味を持たれたのか、実家がどこにあるのかと聞かれ、実家の近くに”竹松うどん”店があることなどを話したら、ご主人は分かったようです。
そばを食べた後、実家へ行って家の中の状態を見てきました。今月初めに、実家を貸している老人福祉協議会の方から手紙を頂き、台所の床がグラグラしているので厚めの板を張って置いたので見てもらいたいと伝えてきました。古い家なので床板が脆くなってしまったようです。座敷に上がり、部屋の中に足を踏み入れると、部屋の畳もフワフワして頼りない状態でした。畳の下の床板が腐りかけているのではと思います。実家の床板を張り替えるとなると大工事です。
実家の様子を見た後、施設へ行って叔母に会ってきました。叔母の高齢者医療保険証や介護保険証などは、毎年、叔母の誕生日に更新になります。山梨では年度で区切られていますが、綾部では誕生日で更新になります。保険証等は私のところに送られてくるので、新しい保険証を施設の事務に預けてきました。
義叔母の介護認定の更新が行われ、要介護2から要介護4に一気に上がりました。私が誰であるかや私との会話は十分に出来ます。最近のことや順次変化して行くことなどは分からないようです。これまで誕生日はいつか?と、聞くと”8月3日”と、正しい誕生日を答えていましたが、今回は”8月1日”と、誕生月は合っていましたが日にちは間違っていました。年齢についても、今年満90歳を迎えますが、答えは80歳だったり85歳だったりします。年々というよりは一日一日で変化が生じてきます。要介護4になったことで、現在入所している老健から特養へ変えた方が良いのかもしれません。
*********** 7月22日(土) ***********
今朝は7時半にホテルを出発しました。
学校が夏休みになったところが多く、夏休み最初の土曜日なので、道路が混んでいるだろうと覚悟をを決めていましたが、思ったよりも車の流れは順調で、1回目の休憩は中央道の内津PAでした。
車内はクーラーが効いているので快適ですが、戸外の気温は30℃を超えていました。信州の山の上にモクモクと雲がわき上がっていました。
2回目の休憩地点を諏訪の原PAを目標にしました。ここで昼食を取る予定でしたが、原PAはコンビニがあるだけだったので、もう少し先まで行くことにしました。自宅まで残り40キロ足らずの釈迦堂PAで、少し遅めの昼食を取ることにしました。40キロ足らずで自宅に着きます。素通りして自宅で昼食でも良かったのですが、慌てて帰ることもないので、ゆっくり休憩を取りながら昼食にしました。
食事を終え、車に乗り込もうとしたときに、パトカーがサイレンを鳴らしながら通り過ぎました。事故でもあったのかとPAから本線に入ると、”勝沼・初狩簡 事故 渋滞5分”と表示がありました。勝沼と初狩の間に笹子トンネルがあります。勝沼まで走行し、勝沼ICあたりで渋滞しているようなら、ICを出て一般道を走るつもりでしたが、IC付近はスムースに車が流れていたので、そのまま笹子トンネルに向かいました。
渋滞は突然やって来ます。順調に笹子トンネルへの急な坂道を走行していましたが、トンネル入り口で渋滞になりました。
事故現場は笹子トンネル内のようです。さきほど見た”渋滞5分”とあったので、それほど大きな事故ではないだろうと安易に考えていましたが、事故があったのはトンネル出口手前の左に緩やかなカーブに入るあたりで、全長5キロ弱のトンネル内をノロノロ運転で1時間かかりました。時折緊急車両が通るため、2車線の中央を空けて、車はトンネルの壁近くに寄せました。
事故現場には、追い越し車線にトレーラーが停まっていました。
走行車線を通過しながら、トレーラーの前を見ると、ワゴン車が横向きになっていました。
家に戻り夕方のテレビのニュースで、笹子トンネル内の事故を報道していました。
走行車線を走っていたワゴン車が追い越し車線を走っていたトレーラーの前に出ようとして衝突したようです。ワゴン車の65歳の運転手は出血多量で死亡、助手席に載っていた運転手の妻(68歳)は胸の骨を折る重症、御レーラーの運転手(49歳)は軽傷だそうです。
笹子トンネルを出て、暫く走ったところの表示板に”広域 通行止め”とありました。事故車をトンネル~出すためだと思いますが、”一宮御坂-大月インターチェンジ間で午後6時まで通行止”になったようです。
事故が起きた時刻は午後0時35分頃だそうです。
私が原PAや釈迦堂PAに寄らずに走り続けていたら、丁度、事故が起きた時刻に事故現場付近を走行していたと思います。諏訪湖付近で車のナビが、自宅への到着予定時刻が午後1時ころと示していました。(事故現場から自宅までは約30分です。)
2012年12月2日、笹子トンネルの天井版落下事故がありました。走行中の車が巻き込まれ、9名の命を奪いました。この事故の10数時間前の12月1日午後4時頃に、私は事故のあった上り線を走行しています。家内と塩山にある恵林寺や干し柿つくりをしている農家を見に出かけた帰りでした。
今日の事故も上り線です。
*********** 7月21日(金) ***********
朝5時に自宅を出発し、中央道、北陸道、若狭道を走り、綾部の施設に入っている義叔母の様子を見に行ってきました。
いつもは6時に出発するので, 今回は1時間早い出発です。施設に着くのが正午近くになり、叔母が昼食を食べている時間なので、少し遅らせて行くことにしました。綾部ICを下りて、昼食を取ることにしました。実家へ行く道の途中で右折し、少し行ったところにあるそば・酒処「そばの花」です。この店の前は何度も通ったことがありますが、そばの店があるのは知りませんでした。
古民家を改造した店で、外観も店内も落ち着いた雰囲気があります。
家のつくりは私の実家とほぼ同じです。このあたりの古民家は京間の8畳の部屋が4つ、田の字状になっていて仕切りの襖や戸板を外せば、大きな広間になります。夏の暑い日には仕切りを取り除けば風通しが良くなり、天井が高いので涼しいです。
”そばの花”は、田の字の1角を土間にしてテーブと椅子が置いてありました。客は私の他に2人づれの女性だけでした。
人の良さそうなご主人に、おすすめのそばを訊ねたところ、黒と白の二八そばなどの説明の後、「”十割そば”を是非食べてください」とのこと。そばの香りが強い十割そばを注文しました。そばの量は少なめでしたが、私にはこれくらいの量の方がイイです。
食べ終わって支払いをしたところで名刺をいただきました。
今朝、山梨から来たこと、実家がこちらにあることやFaceBookの”友達”がこの店のことを紹介していたことなど、ご主人に伝えました。私の話に興味を持たれたのか、実家がどこにあるのかと聞かれ、実家の近くに”竹松うどん”店があることなどを話したら、ご主人は分かったようです。
そばを食べた後、実家へ行って家の中の状態を見てきました。今月初めに、実家を貸している老人福祉協議会の方から手紙を頂き、台所の床がグラグラしているので厚めの板を張って置いたので見てもらいたいと伝えてきました。古い家なので床板が脆くなってしまったようです。座敷に上がり、部屋の中に足を踏み入れると、部屋の畳もフワフワして頼りない状態でした。畳の下の床板が腐りかけているのではと思います。実家の床板を張り替えるとなると大工事です。
実家の様子を見た後、施設へ行って叔母に会ってきました。叔母の高齢者医療保険証や介護保険証などは、毎年、叔母の誕生日に更新になります。山梨では年度で区切られていますが、綾部では誕生日で更新になります。保険証等は私のところに送られてくるので、新しい保険証を施設の事務に預けてきました。
義叔母の介護認定の更新が行われ、要介護2から要介護4に一気に上がりました。私が誰であるかや私との会話は十分に出来ます。最近のことや順次変化して行くことなどは分からないようです。これまで誕生日はいつか?と、聞くと”8月3日”と、正しい誕生日を答えていましたが、今回は”8月1日”と、誕生月は合っていましたが日にちは間違っていました。年齢についても、今年満90歳を迎えますが、答えは80歳だったり85歳だったりします。年々というよりは一日一日で変化が生じてきます。要介護4になったことで、現在入所している老健から特養へ変えた方が良いのかもしれません。
*********** 7月22日(土) ***********
今朝は7時半にホテルを出発しました。
学校が夏休みになったところが多く、夏休み最初の土曜日なので、道路が混んでいるだろうと覚悟をを決めていましたが、思ったよりも車の流れは順調で、1回目の休憩は中央道の内津PAでした。
車内はクーラーが効いているので快適ですが、戸外の気温は30℃を超えていました。信州の山の上にモクモクと雲がわき上がっていました。
2回目の休憩地点を諏訪の原PAを目標にしました。ここで昼食を取る予定でしたが、原PAはコンビニがあるだけだったので、もう少し先まで行くことにしました。自宅まで残り40キロ足らずの釈迦堂PAで、少し遅めの昼食を取ることにしました。40キロ足らずで自宅に着きます。素通りして自宅で昼食でも良かったのですが、慌てて帰ることもないので、ゆっくり休憩を取りながら昼食にしました。
食事を終え、車に乗り込もうとしたときに、パトカーがサイレンを鳴らしながら通り過ぎました。事故でもあったのかとPAから本線に入ると、”勝沼・初狩簡 事故 渋滞5分”と表示がありました。勝沼と初狩の間に笹子トンネルがあります。勝沼まで走行し、勝沼ICあたりで渋滞しているようなら、ICを出て一般道を走るつもりでしたが、IC付近はスムースに車が流れていたので、そのまま笹子トンネルに向かいました。
渋滞は突然やって来ます。順調に笹子トンネルへの急な坂道を走行していましたが、トンネル入り口で渋滞になりました。
事故現場は笹子トンネル内のようです。さきほど見た”渋滞5分”とあったので、それほど大きな事故ではないだろうと安易に考えていましたが、事故があったのはトンネル出口手前の左に緩やかなカーブに入るあたりで、全長5キロ弱のトンネル内をノロノロ運転で1時間かかりました。時折緊急車両が通るため、2車線の中央を空けて、車はトンネルの壁近くに寄せました。
事故現場には、追い越し車線にトレーラーが停まっていました。
走行車線を通過しながら、トレーラーの前を見ると、ワゴン車が横向きになっていました。
家に戻り夕方のテレビのニュースで、笹子トンネル内の事故を報道していました。
走行車線を走っていたワゴン車が追い越し車線を走っていたトレーラーの前に出ようとして衝突したようです。ワゴン車の65歳の運転手は出血多量で死亡、助手席に載っていた運転手の妻(68歳)は胸の骨を折る重症、御レーラーの運転手(49歳)は軽傷だそうです。
笹子トンネルを出て、暫く走ったところの表示板に”広域 通行止め”とありました。事故車をトンネル~出すためだと思いますが、”一宮御坂-大月インターチェンジ間で午後6時まで通行止”になったようです。
事故が起きた時刻は午後0時35分頃だそうです。
私が原PAや釈迦堂PAに寄らずに走り続けていたら、丁度、事故が起きた時刻に事故現場付近を走行していたと思います。諏訪湖付近で車のナビが、自宅への到着予定時刻が午後1時ころと示していました。(事故現場から自宅までは約30分です。)
2012年12月2日、笹子トンネルの天井版落下事故がありました。走行中の車が巻き込まれ、9名の命を奪いました。この事故の10数時間前の12月1日午後4時頃に、私は事故のあった上り線を走行しています。家内と塩山にある恵林寺や干し柿つくりをしている農家を見に出かけた帰りでした。
今日の事故も上り線です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ くんぱん ― 2017-07-23 05:38
ykitaさん、おはようございます。綾部の義叔母様の様子を見に行かれたのですね、お疲れさんでした。叔母様、要介護認定2~4に、自分も母親を見てきましたが、介護認定の数字で大体、様子がわかります。トンネル事故、自分は、トンネル内は追い越ししません。伊北、辰野、箕輪の出口から西方面で、7分ぐらいで自宅に着きます。ykitaさん、長距離運転していると、ヒヤリハットも多いですね。自分も、運転していて、反射神経、運動神経が、目に見えて落ちています、普段何でもない道路でも、のんびりと走るように、頭に叩き込んでいます。昨日、から、カボチャ、スイカの収穫に入りました、スイカ、さっそく、その前に写真、真ん中から包丁を入れる、この時、スパッと割れだしたら甘みがあると判断します。さっそく、近所におすそ分けです、手元に残ったのは、少々、半分に割ったときの写真撮り忘れて、此のかけらみたいのを撮りました。ykitaさん、自分のパソコン、少し重体です、起動ドライブをSSDからOSを起動していましたが駄目になり、今は、内臓のハードデスクから起動しています。デスク管理ではSSDのパーティションが出ているのですが?なぜだか、わかりません。前に使っていたDellのパソコンを引っ張り出します。長旅、お疲れさんでした、毎日が日曜日で、身体を休めてください。
_ ykita ― 2017-07-23 16:03
くんぱんさん、こんにちは
義叔母は要介護4になりましたが、寝たきりではなく、食事も一人で食べられるので要介護3に近いのかなと思っています。高齢なので、そのうち寝たきりになりますね。覚悟はしていますが...。
トンネル内の追い越しは危ないですね。昨日は夏休み最初の土曜日ということもあったのか、家族連れなどをPAで見かけました。普段運転されない方が出かけてくるので、高速を運転していて、前の車についていると、急にスピードを上げたり、下げたりするので運転し辛いです。運送会社などのトラックなどは90キロピッタリで走っています。運転の上手な車の後ろを一定間隔とりながら走ると楽ですね。
伊北、辰野、箕輪の出口から西方面で、7分ぐらいでくんぱんさん宅ですか。距離にすれば3キロくらいでしょうか。早速、GoogleMapで調べて見ました。広々とした田園風景の中に新しい家がいくつも建っていました。近くに”みのわ温泉長田の湯”があるのでしょうか。山梨の八ヶ岳山麓に風景が似ていますね。
我が家の周りは家が多く、国道、中央道も近くを通っているので車の騒音が常にあります。私の方は中央道河口湖線 都留ICから約10分、距離にして4キロほど、富士山方面へ行ったところが自宅です。
長距離運転は、10年前に比べると、かなり疲れを感じるようになりました。そろそろ電車で行くようにした方がイイのかと考えています。電車だと、三島まで車で行って、三島から新幹線で京都まで、京都から山陰線に乗り換えです。綾部でレンタカーで移動になります。時間的には車で行った場合とそれほど変わりませんが、旅費は電車の方が高く付きます。
カボチャ、スイカの収穫、ここに来て真夏の暑さが続いているのでスイカの糖度があがっているのではありませんか。
SSDが壊れることがあるのでしょうか?私はSSDを使っていないのでよく分かりませんが、OSを再インストールするとか、リカバリーディスクで修復するとかではだめですか?OSはWINDOWS10ですか?私のパソコンは、最近、WINDOWS10が自動更新されてしまい使い勝手が悪くなってしまいました。
義叔母は要介護4になりましたが、寝たきりではなく、食事も一人で食べられるので要介護3に近いのかなと思っています。高齢なので、そのうち寝たきりになりますね。覚悟はしていますが...。
トンネル内の追い越しは危ないですね。昨日は夏休み最初の土曜日ということもあったのか、家族連れなどをPAで見かけました。普段運転されない方が出かけてくるので、高速を運転していて、前の車についていると、急にスピードを上げたり、下げたりするので運転し辛いです。運送会社などのトラックなどは90キロピッタリで走っています。運転の上手な車の後ろを一定間隔とりながら走ると楽ですね。
伊北、辰野、箕輪の出口から西方面で、7分ぐらいでくんぱんさん宅ですか。距離にすれば3キロくらいでしょうか。早速、GoogleMapで調べて見ました。広々とした田園風景の中に新しい家がいくつも建っていました。近くに”みのわ温泉長田の湯”があるのでしょうか。山梨の八ヶ岳山麓に風景が似ていますね。
我が家の周りは家が多く、国道、中央道も近くを通っているので車の騒音が常にあります。私の方は中央道河口湖線 都留ICから約10分、距離にして4キロほど、富士山方面へ行ったところが自宅です。
長距離運転は、10年前に比べると、かなり疲れを感じるようになりました。そろそろ電車で行くようにした方がイイのかと考えています。電車だと、三島まで車で行って、三島から新幹線で京都まで、京都から山陰線に乗り換えです。綾部でレンタカーで移動になります。時間的には車で行った場合とそれほど変わりませんが、旅費は電車の方が高く付きます。
カボチャ、スイカの収穫、ここに来て真夏の暑さが続いているのでスイカの糖度があがっているのではありませんか。
SSDが壊れることがあるのでしょうか?私はSSDを使っていないのでよく分かりませんが、OSを再インストールするとか、リカバリーディスクで修復するとかではだめですか?OSはWINDOWS10ですか?私のパソコンは、最近、WINDOWS10が自動更新されてしまい使い勝手が悪くなってしまいました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント