玉ねぎの収穫と保存 ― 2017年06月02日 17時06分
[玉ねぎ] ブログ村キーワード
*********** バラ ***********
名前が分からないバラですが、咲き始めから咲き終わるまで、様々な姿を見せてくれます。花弁が綺麗に広がって、外側から内側に、白から濃いピンクへと色が変化していて、バラらしい花です。
*********** クジャクサボテン ***********
クジャクサボテンのイエロー?(実際はクリーム色)が咲き始めました。鉢植えで高さがあるため風でよく倒れます。今日は朝から強い風が吹いていたため、倒れたときに蕾が取れてしまいました。幸い1つだけ取れずに残っていたので、花が咲くところを見ることが出来ます。
*********** ウスバシロチョウ ***********
畑にやってくるチョウは、モンシロチョウだけでなく、モンキチョウやウスバシロチョウ、スジグロシロチョウなど、種類が多いです。
最近よく見かけるのはウスバシロチョウです。今日も冬菜の花にやってきていました。
*********** 玉ねぎの収穫と保存 ***********
本日最初の畑仕事は、二畝目の収穫です。
一畝目は昨日掘り出して丸一日天日干ししています。
掘り出した玉ねぎをマルチの上に広げ、明日まで天日干しをします。マルチに並べた後、根を切っておきました。
二畝目の玉ねぎの中に二つ玉になった玉ねぎがありました。二つ玉が3つもあったので、今年は多いです。トウ立ちしていた玉ねぎも4,5個ありました。
昨日収穫した玉ねぎを軒下に吊すため、葉を3分の2ほど切り落としました。根の方は昨日のうちに切ってあります。
葉を切った玉ねぎを庭へ運び、振り分けにして吊すようにします。大きな玉ねぎは片側2個で、左右計4個を紐で結んで吊り下げる準備をしました。
家の北側の軒下に吊しています。紐が短かったため、一畝分の玉ねぎで、吊す場所がいっぱいになってしまいました。
二畝目の玉ねぎを吊すためには、紐を長くして2段になるようにしなければなりません。それでも吊す場所が足りないかもしれないの、耕耘機を置いているテントの中に棒を渡して置きました。
*********** バラ ***********
名前が分からないバラですが、咲き始めから咲き終わるまで、様々な姿を見せてくれます。花弁が綺麗に広がって、外側から内側に、白から濃いピンクへと色が変化していて、バラらしい花です。
*********** クジャクサボテン ***********
クジャクサボテンのイエロー?(実際はクリーム色)が咲き始めました。鉢植えで高さがあるため風でよく倒れます。今日は朝から強い風が吹いていたため、倒れたときに蕾が取れてしまいました。幸い1つだけ取れずに残っていたので、花が咲くところを見ることが出来ます。
*********** ウスバシロチョウ ***********
畑にやってくるチョウは、モンシロチョウだけでなく、モンキチョウやウスバシロチョウ、スジグロシロチョウなど、種類が多いです。
最近よく見かけるのはウスバシロチョウです。今日も冬菜の花にやってきていました。
*********** 玉ねぎの収穫と保存 ***********
本日最初の畑仕事は、二畝目の収穫です。
一畝目は昨日掘り出して丸一日天日干ししています。
掘り出した玉ねぎをマルチの上に広げ、明日まで天日干しをします。マルチに並べた後、根を切っておきました。
二畝目の玉ねぎの中に二つ玉になった玉ねぎがありました。二つ玉が3つもあったので、今年は多いです。トウ立ちしていた玉ねぎも4,5個ありました。
昨日収穫した玉ねぎを軒下に吊すため、葉を3分の2ほど切り落としました。根の方は昨日のうちに切ってあります。
葉を切った玉ねぎを庭へ運び、振り分けにして吊すようにします。大きな玉ねぎは片側2個で、左右計4個を紐で結んで吊り下げる準備をしました。
家の北側の軒下に吊しています。紐が短かったため、一畝分の玉ねぎで、吊す場所がいっぱいになってしまいました。
二畝目の玉ねぎを吊すためには、紐を長くして2段になるようにしなければなりません。それでも吊す場所が足りないかもしれないの、耕耘機を置いているテントの中に棒を渡して置きました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント