ブログ「毎日が日曜日」内の検索

稲藁の活用2016年11月23日 18時03分

[ユズ] ブログ村キーワード

*********** 気温低下 ***********
 気温が上がらず、昨日に比べて10度以上下がっています。
 庭のユキヤナギが紅葉しています。
画像1(ユキヤナギの紅葉)

*********** 稲藁の活用 ***********
 日付が変わる頃から明日昼頃まで雪になるとの予報です。
 白菜の防寒対策をしました。白菜を外側の葉で包み込んで、中の方まで凍らないようにします。藁で葉をまとめて縛っています。稲藁は、毎年、親戚の方が届けてくれます。今年も大きい束で10束(小さい束を10束まとめて縄で縛ってあります)で、合計小さな束が100束届きました。
画像2(白菜)

 大根の土寄せをしなければなりませんが、とりあえず藁を周りに敷き詰めておきました。
画像3(大根)

 ニンジンも株の周りに藁を敷きました。
画像4(ニンジン)

 長ネギにも藁を敷きました。
画像5(長ネギ)

 畑の畝の間などにも藁を敷き、草が生えるのを抑えると同時に畑の土が凍らないようにしました。
画像6(畑)

 我が家では米作りはしていませんが、米作りには無駄がありません。精米してできる米ぬか、籾殻、そして藁と、全て無駄なく使われています。白菜の防寒対策では紐で縛っても同じですが、稲藁がその役割を果たします。そして、その役目が終わった後も畑に漉き込んでやれば立派な堆肥としても役に立ちます。昔の人の生活の知恵に感心するとともに見習うことが多いです。

 今朝の朝日新聞「天声人語」に、昨日の地震・津波に関連して、”いまの和歌山県の実業家が、稲わらに火をつけ人びとを高台に導いて救った”という逸話を紹介していました。
 1854年の安政南海地震・津波に際しての逸話です。「稲むらの火」という物語になっています。この物語は海外でも知られていて、1993年頃アメリカ合衆国コロラド州の小学校で、"The Burning of The rice Field "が副読本として使われていたそうです。
 「稲むら」は、稲を刈り取って束にして積み重ねて天日に干している状態のものだそうですが、実際に燃やされたのは脱穀後の稲むらだったと云われています。
 2004年12月にスマトラ地震・津波がありました。多くの犠牲者が出て津波の恐ろしさを改めて知りました。翌年1月の始業式で、スマトラ地震に関連して”TSUNAMI”が国際共通語になっていることや安政南海地震津波での逸話などを紹介し、地震や津波などの自然災害への関心と備えについて話したのを思い出しました。
画像7(天声人語)

*********** ショウガシロップのお湯割り ***********
 庭のゆずが黄色くなってきました。
画像8(柚子の木)

 小さな木に30個ほど生っています。
画像9(柚子)

 黄色くなりかけたユズを少し収穫しました。
画像10(収穫した柚子)

 畑の作業が終わった後、先日作ったショウガシロップのお湯割りを作ってみました。
 ショウガシロップ大匙3杯ほどをマグカップに入れました。
画像11(ショウガシロップ)

 その中に、採ってきた柚子の果汁を絞って入れました。
画像12(柚子)

 お湯マグカップの7分目まで入れて出来上がりです。今日のように寒い日には、おすすめの飲み物です。
画像13(ショウガシロップのお湯割り)

*********** 振動吸収台の手直し ***********
 吸収ボックスと少し手直ししました。アルミのボックスの中に厚さ2センチのスポンジ2枚を重ねて入れています。スポンジの間にボルトを取り付けたアルミの板を入れていますが、振動でアルミの板が回転する可能性があるため、下の画像のようにアルミ板の4隅に小さなボルトを取り付けました。このボルトがスポンジに突き刺さっているようにすればアルミの板が動くことはないだろうと思います。
画像14(振動吸収ボックスのスポンジ)

 雲台の上下方向の可動部の固定が、アルミ×アルミではかなり強く締め付けないと固定できません。そこで、片方のアルミに薄いゴムを張り付けました。ゴム×アルミだと、少し締め付けるだけでしっかりと固定できます。
画像15(上下可動部のゴム板)

 高ナットの中にボルトを入れて水平方向に動くようにしています。固定は高ナットにねじを切り、横からボルトを入れて締め付けるようにしていますが、この締め付けが緩んでしまうと高ナットから上の部分(デジカメを含む)がボルトから抜け落ちてしまう可能性があります。これを解消するため、高ナットの縦方向にアルミのバンドを取り付けて抜け落ちないようにしてみました。
画像16(デジカメ取り付け台)

 デジカメを取り付けると下の画像のようになります。振動吸収ボックスが目立っています。
 1,2改善したいところがあります。
 1つは、水平方向の締め付けボルト(画像左側)は強く締め付けなければ固定できません。これをもう少ししっかりと固定できるように改善してみたいと思っています。
 2つ目は、上下方向の設定を変えることです。今の状態だと右側のレバーを起こして固定を解除した後、手で上下方向の設定をして、再びレバーで締めるようになります。これを一つのレバー操作だけで上下方向の解除・設定・締め付けができるように改善してみたいと考えています。
 振動吸収ボックスの効果を試していないので、天気が回復したら、実際に自転車に取り付けてデジカメのブレの様子を調べてみるつもりです。
画像17(取り付け台に取り付けたデジカメ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャンコを英語でi言うとなあに?
(半角の小文字で書いてね)

コメント:

トラックバック