台風9号の被害は? ― 2016年08月23日 16時25分
[台風被害] ブログ村キーワード
*********** 台風一過 ***********
今朝は台風一過の青空でしたが、昼頃から曇り始め、午後はパラパラとにわか雨が降ったり止んだりしています。
我が家の台風の被害は、トマトの雨よけシートが風で外れてしまったくらいで済みました。元々、2枚のシートを継ぎ足して使っていたので、そこから剥がれてしまいました。トマトは、もうしばらく栽培するつもりなので、今朝一番に直しておきました。
スイカが真っ二つに割れていました。これも強い雨が降ったためかと思います。今日あたりに収穫しようと思っていた矢先なので、チョット残念です。
昨日は、雨、風共に、一時期強くなりましたが、この程度の被害で済みました。
テレビを見ていると都内の道路が冠水したり、西武線の電車が脱線、原宿駅で立木が倒れるなどの被害が出ていました。道路の冠水は、大雨が降る度に起こっています。排水対策が十分でないように思います。昨日はオリンピックの閉会式を報じていました。東京大会を実施するなら(私は反対ですが)、台風や地震などの自然災害への対策や福島第一原発事故の迅速な安全処理を優先して行う必要があります。”4年後に東京で会いましょう”などと浮かれている場合ではありません。
*********** 花 ***********
アサガオの棚は無事でした。今朝も何事もなかったように、花が咲いていました。
今年のルコウソウは、すでに花が終わってしまったようです。蔓も立てた支柱の半分ほどの高さまでしか伸びていません。1つ,2つ、花が咲く程度になってきました。
バラの”バレリーナ”です。夏が終わりかけて、再び咲き出しています。
娘がプレゼントしてくれた”ブルームーン”です。花が咲き始める頃の薄紫の花弁が綺麗です。
深紅の”シュワルツマドンナ”です。名前の通り、妖艶で情熱的な色合いです。
チェリーセージは、これまで赤と白のツートンカラーでしたが、今は赤一色になっています。
この時期になると、ランタナが次々と咲きます。小さな花ですが色変わりするので、結構、目立ちます。
メドーセージに蜂が頻繁にやって来ます。やって来るのは蜜蜂やアシナガバチではなくクマバチです。クマバチも蜜蜂と同じミツバチ科で、花に飛来するため見かける機会が多いです。
我が家のにはに高砂百合が何本も生えています。ようやくつぼみが膨らみ始めました。高砂百合は花が終わると、多くの種を残します。そのままにしておくと種が飛び散って、翌年、あちこちに芽を出します。増えすぎても困るので、花が終わった後は刈り取ってしまいます。
白蝶草(ハクチョウソウ)です。細い茎の先に白い花をつけます。風で揺れると蝶が舞っているようにみえるところから、この名前が付いたようです。
畑のスイートバジルにも花が咲いています。花が終わり枯れてくると、中から種がこぼれ落ちてきます。来年のために種を採る予定です。
*********** 実 ***********
庭に山椒の木が生えていますが、畑の北側の空き地にも山椒の木が植えてあります。昨年は、空き地の持ち主にお願いして実を採らせて頂きましたが、今年はお願いしなかったので実がそのまま残っています。
庭の柚子の実が大きくなってきました。上に伸びすぎないように剪定しています。
サツマイモの蔓が勢いよく伸びていて、数日で畝からはみ出してしまいます。蔓が広がらないように畝に戻すため、サツマイモの畝は蔓が重なって高くなっています。
*********** 畑の準備 ***********
キャベツとレタスを植えていた場所です。マルチを敷いたままで草も伸びています。
マルチを片付け、草取りをした後、耕耘機で耕しました。
その後、苦土石灰を撒いて、もう一度、耕しました。土が湿っているので、念入りに3回耕して、苦土石灰を漉き込みました。
この場所には白菜を植え付ける予定です。昨年もこの場所に白菜を植えていたので、連作障害が心配ですが、狭い畑なのでやむを得ません。
*********** 台風一過 ***********
今朝は台風一過の青空でしたが、昼頃から曇り始め、午後はパラパラとにわか雨が降ったり止んだりしています。
我が家の台風の被害は、トマトの雨よけシートが風で外れてしまったくらいで済みました。元々、2枚のシートを継ぎ足して使っていたので、そこから剥がれてしまいました。トマトは、もうしばらく栽培するつもりなので、今朝一番に直しておきました。
スイカが真っ二つに割れていました。これも強い雨が降ったためかと思います。今日あたりに収穫しようと思っていた矢先なので、チョット残念です。
昨日は、雨、風共に、一時期強くなりましたが、この程度の被害で済みました。
テレビを見ていると都内の道路が冠水したり、西武線の電車が脱線、原宿駅で立木が倒れるなどの被害が出ていました。道路の冠水は、大雨が降る度に起こっています。排水対策が十分でないように思います。昨日はオリンピックの閉会式を報じていました。東京大会を実施するなら(私は反対ですが)、台風や地震などの自然災害への対策や福島第一原発事故の迅速な安全処理を優先して行う必要があります。”4年後に東京で会いましょう”などと浮かれている場合ではありません。
*********** 花 ***********
アサガオの棚は無事でした。今朝も何事もなかったように、花が咲いていました。
今年のルコウソウは、すでに花が終わってしまったようです。蔓も立てた支柱の半分ほどの高さまでしか伸びていません。1つ,2つ、花が咲く程度になってきました。
バラの”バレリーナ”です。夏が終わりかけて、再び咲き出しています。
娘がプレゼントしてくれた”ブルームーン”です。花が咲き始める頃の薄紫の花弁が綺麗です。
深紅の”シュワルツマドンナ”です。名前の通り、妖艶で情熱的な色合いです。
チェリーセージは、これまで赤と白のツートンカラーでしたが、今は赤一色になっています。
この時期になると、ランタナが次々と咲きます。小さな花ですが色変わりするので、結構、目立ちます。
メドーセージに蜂が頻繁にやって来ます。やって来るのは蜜蜂やアシナガバチではなくクマバチです。クマバチも蜜蜂と同じミツバチ科で、花に飛来するため見かける機会が多いです。
我が家のにはに高砂百合が何本も生えています。ようやくつぼみが膨らみ始めました。高砂百合は花が終わると、多くの種を残します。そのままにしておくと種が飛び散って、翌年、あちこちに芽を出します。増えすぎても困るので、花が終わった後は刈り取ってしまいます。
白蝶草(ハクチョウソウ)です。細い茎の先に白い花をつけます。風で揺れると蝶が舞っているようにみえるところから、この名前が付いたようです。
畑のスイートバジルにも花が咲いています。花が終わり枯れてくると、中から種がこぼれ落ちてきます。来年のために種を採る予定です。
*********** 実 ***********
庭に山椒の木が生えていますが、畑の北側の空き地にも山椒の木が植えてあります。昨年は、空き地の持ち主にお願いして実を採らせて頂きましたが、今年はお願いしなかったので実がそのまま残っています。
庭の柚子の実が大きくなってきました。上に伸びすぎないように剪定しています。
サツマイモの蔓が勢いよく伸びていて、数日で畝からはみ出してしまいます。蔓が広がらないように畝に戻すため、サツマイモの畝は蔓が重なって高くなっています。
*********** 畑の準備 ***********
キャベツとレタスを植えていた場所です。マルチを敷いたままで草も伸びています。
マルチを片付け、草取りをした後、耕耘機で耕しました。
その後、苦土石灰を撒いて、もう一度、耕しました。土が湿っているので、念入りに3回耕して、苦土石灰を漉き込みました。
この場所には白菜を植え付ける予定です。昨年もこの場所に白菜を植えていたので、連作障害が心配ですが、狭い畑なのでやむを得ません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント