ブログ「毎日が日曜日」内の検索

オクラの葉のハマキムシ2016年08月01日 17時44分

[オクラ] ブログ村キーワード


*********** 暑さに慣れたのか? ***********
 ここ数日、気温が上がっても30℃を超えることがありません。雨が降ってもわずかでお湿り程度です。
 朝起きてすぐに、家中の窓を全開します。新鮮な冷気を入れるのためです。庭での気温と室内の温度を調べると、ほぼ同じ温度でした。
画像1(気温)

 アサガオは毎日咲いていますが、9時頃になると萎んでしまいます。朝ベッドで惰眠をむさぼっていると開花しているのを見逃してしまいます。70に近くなり、朝早く目が覚めることもありますがベッドから抜け出すのは7時を過ぎることが多いです。
画像2(アサガオ)

*********** ブルーベリーとラズベリー ***********
 ブルーベリーの実が濃青色から黒色に変ってきました。熟した実がいくつも落ちていました。
画像4(ブルーベリー)

 ラズベリーも赤から黒色に変っています。ラズベリーは草勢が強く、脇枝が幾本も伸びていました。
画像3(ラズベリー)

*********** オクラ ***********
 オクラの鞘は一日で大きくなります。大きくなりすぎると皮が固くなるので、早めの収穫を心がけています。
画像5(オクラ)

 オクラを収穫した時に同時に葉を落とします。鞘が生っていたところから下の葉はすべて取ってしまいます。こうすることで、上側の葉に養分が集まり、鞘が育ちやすくなります。
画像6(オクラ)

 オクラの葉をよく見ると、葉が丸まっているところが何か所かありました。
画像7(オクラの葉)

 丸く筒状になった葉は中に虫がいるので、すべて取り除きました。
画像8(オクラの葉)

 丸く閉じていた葉を広げると、中に3センチほどの小さな虫がいました。黒っぽいのは、この虫の排泄物です。一般にハマキムシと呼ばれていますが、ハマキムシにも種類があり、オクラに付いていたハマキムシは、”ワタノメイガ”の幼虫です。
画像9(オクラの葉にいた虫)

*********** 茄子 ***********
 茄子が一時期のような勢いがありません。追肥を一度行いましたが、効き目が弱いのか、株が弱ってきてきているようです。
 この時期に、主茎や脇枝を選定して、しばらく実を付けさせないようにすれば、1か月後の9月頃から再び収穫できるようになります。この剪定を”更新剪定”と云います。今日は”更新剪定”をしませんでしたが、数日中に行う予定です。
画像10(茄子)

 茄子はそれほど大きくありません。その中に果尻が茶色くなって皮が固い茄子がいくつかありました。”石ナス”と呼ばれていて、大きくなっても固くて食べられません。
 ”石ナス”になる原因には、気温が低く授粉が十分でなかった果実や水不足、肥料不足などがあります。我が家の”石ナス”は、多分、株が弱っているのと水不足が原因だろうと思います。
画像11(果尻が固くなった茄子)

*********** 本日の収穫 ***********
 今日はトマトの収穫はありませんでした。茄子、ピーマン、シシトウなどが主な収穫です。
画像12(本日の収穫)

*********** 夏に欠かせない殺虫剤 ***********
 殺虫剤などの薬剤は、野菜には特別注意をはらって使っています。夏野菜は実が生るものが多いので、どうしても使わなければならない場合だけ、株元や葉に散布するようにしています。
 噴霧器には常に満タンになるように殺虫剤を入れていますが、主に使うのは蟻やアブラムシ退治などです。
 今日は畑の隣にある空地側の草取りをしていてアシナガバチの巣があったので蜂退治に使いました。
画像13(噴霧器と殺虫剤)

 この殺虫剤は”マラソン”という農薬です。ごく一般に使われている農薬です。我が家ではバラのアブラムシ退治に使うことが多いです。
画像14(殺虫剤の使用範囲)

画像15(噴霧器)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ