ブログ「毎日が日曜日」内の検索

防鳥対策2016年01月25日 16時07分

[ポンチョ] ブログ村キーワード

*********** ブロッコリーの防鳥対策 ***********
 まだ、畑や野原は雪に覆われています。気温が低いので、晴れていても雪がなかなか解けてくれません。
 エサになるものがないため、ムクドリやヒヨドリ、キジバトなどが、庭のロウバイの花を啄んでいます。
 トンネルにしていないブロッコリーは、雪の間から少し葉が見えかけていて、それを見つけたムクドリが5,6羽やってきています。このままだと、雪が解けるまでに葉を食べつくされてしまいます。
 北西の風が強く寒いですが、ブロッコリーに鳥よけのためのネットを張りました。
画像1(ブロッコリーの鳥よけネット)

 ホウレンソウと冬菜には穴あきシートでトンネルにしてありますが、雪の重みで畝の端が開いてしまいました。ホウレンソウもムクドリに食べられてしまうので。トンネルの上にネットをかけて全体を覆っておきました。
 畑にはトンネルにしていない、水菜や春菊、冬菜などがあるので、雪が解け始めて、葉が見えるようになれば、これらにも防鳥ネットを仕掛けなければなりません。
 足元が不安定な雪の中で作業をしていると、体が暖かくなってきます。作業を終える頃には、汗ばんできました。
画像2(ホウレンソウ・冬菜の鳥よけ)

*********** 自転車用ポンチョ制作 ***********
 自転車用のポンチョ制作は今日で5日目になります。毎日、少しずつやっているので、時間がかかっています。
 今日は、ポンチョの裾を袋状に縫って、ハトメを取り付けました。
 12mmのハトメで、少し大きいです。6、7mmくらいのハトメでよかったのですが、あいにく持ち合わせがなく12mmの大きなハトメになりました。ハトメは布に挟んでカシメるため、布が破れることがあります。ハトメと布の間に当て布をしました。当て布に使ったのは革です。革をハトメの大きさに合わせて円形に切り、穴をあけました。ハトメを取り付ける箇所はポンチョの前後4か所なので、円形の当て革は16個必要です。
 12mm用のハトメ打ち工具で、ハトメを挟み、金づちで叩いカシメました。
画像3(ハトメ打ち)

 ポンチョの表側からはハトメが見えません。裾を袋状にしてからだとハトメを取り付けるのが難しいので、ハトメを取り付けてから裾を袋状に縫っています。
画像4(ハトメを取り付けたポンチョ)

 ハトメとハトメの間に丸ゴムを通して内側で結んであります。丸ゴムは、輪行時のキャスターの金具に引っ掛けるために使います。
 細引きは袋状に縫った筒の中を通してあります。ポンチョとして使う場合は、腰のあたりで結び、ポンチョが風邪であおられないようにします。
 輪行袋として使う場合は、フレームに結び付けて、底部分が前後の布で重なるようにします。
 一応、ポンチョらしくなってきました。この後、両サイドにファスナーを取り付けたり、フード部分の視界をよくするため、ビニールを取り付けたりする予定です。
 最初の輪行部来る制作から、2つめのポンチョ制作と、3回、作っています。回を重ねるごとに、ミシンの扱いもうまくなってきました。直線を縫うことが上手くできるようになりましたが、フードの取り付けなど、カーブを付けなければならないところは、まだ、上手くできたとは言えません。使用している布が1回目、2回目と違っていることも原因の一つです。今回の制作が完了したら、最後に、もう一回、作ってみようかと思っています。
画像5(ポンチョ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ