トウモロコシの撤収 ― 2015年08月23日 16時56分
トウモロコシ] ブログ村キーワード
*********** 今朝の空 ***********
今朝5時過ぎの東の空の写真です。
雲間から太陽光が放射状に広がっていました。
*********** オクラ ***********
オクラの花が次々と咲くため、実も多く出来ています。実が大きくなりすぎると固くなるので、毎日、収穫しています。
オクラの手入れはほとんどしていませんが、今朝のテレビでは、花が付いた下2枚の葉を残して、それより下の葉を取り除くと、養分が実に集中すると云っていました。
早速、下葉を取ってみました。脇枝も小さなものは取り除きました。
*********** トウモロコシの撤収 ***********
今年はトウモロコシの栽培は失敗です。残しておいても無駄なので片付けることにしました。
アワノメイガが入り込まないようにネットを掛けてありましたが、ネットを掛けたことによって、中の様子が分かりにくくなっていました。ネットを外すと、雄穂や実の外側の葉にコナジラミやアブラムシが付いていました。黒くすすけたようになっているのはコナジラミの分泌物によるものです。
いくつかトウモロコシを取って、中の実を調べてみました。実がふっくらとしていなくてシワシワになっています。アブラムシなどに養分を吸い取られたためだと思います。
*********** 大根の発芽 ***********
今朝、大根が一斉に発芽していました。
今年は点蒔きでなく筋まきなので、発芽の状態が遠くからでもよく分かります。
大根は発芽率が良く、また、丈夫なので、条件の悪いところでも成長して行きます。テレビなどで舗装道路の裂け目からのびている大根を見ることがありますが、大根の生命力の強さを表しています。
本葉がすうまい出てきたところで、一回目の間引きをしたいと考えています。
*********** 本日の収穫 ***********
オクラ、トマト、ゴーヤなどを収穫しました。収穫は主に家内がやっていて、この後、ミョウガなども取っていました。
*********** ポタリング20キロ ***********
午前中は畑に出ています。その間に家内は5000歩を目標に、30分ほど掛けて近所を歩いてきます。大体、4000歩から5000歩の間くらいですが、今日は5000歩を超えていました。
午後は私が自転車で出かけました。午後2時過ぎから3時過ぎまで、約1時間半、約20キロ走ってきました。
コースはいつもと同じです。鹿留川沿いを遡り、私が釣りをする場所まで行って引き返した後、桂川沿いに富士吉田方面に向かって上って行きます。
桂川沿いの道は途中から新しく出来た道路を走ります。まだ、途中までしか出来ていません。この道路が出来る前は下の曲がりくねった狭い道を走っていました。新道は川からは離れてしまいますが、道幅が広く、車の通行が少ないので走りやすいです。
富士吉田に入る手前の暮地の坂下から白糸の滝の方向へ進み、そのあとは富士急行線の線路沿いに下って行きます。
線路の間際に道路があり、その向こうに富士山が見える場所があります。残念ながら、今日は雲に隠れて見えませんでした。その撮影ポイントには、三脚を2つ並べて、脚立に上って電車が来るのを待っている人がいました。近くに停まっていた車のナンバーは松本でした。
トレンクルはフロントを2段にしてから、走りやすくなりました。トップギアの歯数が増えたのが良かったです。14インチの車輪なのでフロントとリアのギア比が大きい方が平地だけでなく、下りや緩やかな上りが楽になりました。フロントを小さい方のギアで使う場面が少なく、暮地の坂の最後の急な上りで使う程度です。
*********** Kさんの畑 ***********
我が家の東側には一弾下になったところに畑があります。100坪強の広さがあります。その畑の東側に老夫婦でやっている工場があります。2階立てで1階が工場、2階が住居になっています。
午前中、トウモロコシの片付けやオクラの葉を取ったりしているところ、下の畑にKさんがやってきていました。しばらくして、私が作業している畑の方へ上がってきました。なにやら話がしたい風なので作業を止めて聞くことにしました。
Kさんは80歳を過ぎ、はたけをやるのも少々難しくなっています。畑を手放したいと、以前、云っていました。
Kさんの話では、不動産屋に依頼してあり、買い手のめどが付いたと云っていました。隣の老夫婦の工場も買い手がついていているそうです。
隣の地区の会社がここに引っ越してくるのだそうです。その駐車場としてKさんの畑が使われるようです。30台の車をとめると云っていました。工場の老夫婦は、工場と住居を手放し、新たに住む場所を探しているそうです。
Kさんは現在、ニンジンを作っています。11月頃までには収穫を終えられるので作っていると云っていました。ということは、年末から来年初めに掛けて、老夫婦の工場とKさんの畑が人手に渡ってしまうと云うことです。我が家の畑の横がどのようになるのか、少し心配ですが、一弾低い場所なので影響は少ないと思っています。
*********** 今朝の空 ***********
今朝5時過ぎの東の空の写真です。
雲間から太陽光が放射状に広がっていました。
*********** オクラ ***********
オクラの花が次々と咲くため、実も多く出来ています。実が大きくなりすぎると固くなるので、毎日、収穫しています。
オクラの手入れはほとんどしていませんが、今朝のテレビでは、花が付いた下2枚の葉を残して、それより下の葉を取り除くと、養分が実に集中すると云っていました。
早速、下葉を取ってみました。脇枝も小さなものは取り除きました。
*********** トウモロコシの撤収 ***********
今年はトウモロコシの栽培は失敗です。残しておいても無駄なので片付けることにしました。
アワノメイガが入り込まないようにネットを掛けてありましたが、ネットを掛けたことによって、中の様子が分かりにくくなっていました。ネットを外すと、雄穂や実の外側の葉にコナジラミやアブラムシが付いていました。黒くすすけたようになっているのはコナジラミの分泌物によるものです。
いくつかトウモロコシを取って、中の実を調べてみました。実がふっくらとしていなくてシワシワになっています。アブラムシなどに養分を吸い取られたためだと思います。
*********** 大根の発芽 ***********
今朝、大根が一斉に発芽していました。
今年は点蒔きでなく筋まきなので、発芽の状態が遠くからでもよく分かります。
大根は発芽率が良く、また、丈夫なので、条件の悪いところでも成長して行きます。テレビなどで舗装道路の裂け目からのびている大根を見ることがありますが、大根の生命力の強さを表しています。
本葉がすうまい出てきたところで、一回目の間引きをしたいと考えています。
*********** 本日の収穫 ***********
オクラ、トマト、ゴーヤなどを収穫しました。収穫は主に家内がやっていて、この後、ミョウガなども取っていました。
*********** ポタリング20キロ ***********
午前中は畑に出ています。その間に家内は5000歩を目標に、30分ほど掛けて近所を歩いてきます。大体、4000歩から5000歩の間くらいですが、今日は5000歩を超えていました。
午後は私が自転車で出かけました。午後2時過ぎから3時過ぎまで、約1時間半、約20キロ走ってきました。
コースはいつもと同じです。鹿留川沿いを遡り、私が釣りをする場所まで行って引き返した後、桂川沿いに富士吉田方面に向かって上って行きます。
桂川沿いの道は途中から新しく出来た道路を走ります。まだ、途中までしか出来ていません。この道路が出来る前は下の曲がりくねった狭い道を走っていました。新道は川からは離れてしまいますが、道幅が広く、車の通行が少ないので走りやすいです。
富士吉田に入る手前の暮地の坂下から白糸の滝の方向へ進み、そのあとは富士急行線の線路沿いに下って行きます。
線路の間際に道路があり、その向こうに富士山が見える場所があります。残念ながら、今日は雲に隠れて見えませんでした。その撮影ポイントには、三脚を2つ並べて、脚立に上って電車が来るのを待っている人がいました。近くに停まっていた車のナンバーは松本でした。
トレンクルはフロントを2段にしてから、走りやすくなりました。トップギアの歯数が増えたのが良かったです。14インチの車輪なのでフロントとリアのギア比が大きい方が平地だけでなく、下りや緩やかな上りが楽になりました。フロントを小さい方のギアで使う場面が少なく、暮地の坂の最後の急な上りで使う程度です。
*********** Kさんの畑 ***********
我が家の東側には一弾下になったところに畑があります。100坪強の広さがあります。その畑の東側に老夫婦でやっている工場があります。2階立てで1階が工場、2階が住居になっています。
午前中、トウモロコシの片付けやオクラの葉を取ったりしているところ、下の畑にKさんがやってきていました。しばらくして、私が作業している畑の方へ上がってきました。なにやら話がしたい風なので作業を止めて聞くことにしました。
Kさんは80歳を過ぎ、はたけをやるのも少々難しくなっています。畑を手放したいと、以前、云っていました。
Kさんの話では、不動産屋に依頼してあり、買い手のめどが付いたと云っていました。隣の老夫婦の工場も買い手がついていているそうです。
隣の地区の会社がここに引っ越してくるのだそうです。その駐車場としてKさんの畑が使われるようです。30台の車をとめると云っていました。工場の老夫婦は、工場と住居を手放し、新たに住む場所を探しているそうです。
Kさんは現在、ニンジンを作っています。11月頃までには収穫を終えられるので作っていると云っていました。ということは、年末から来年初めに掛けて、老夫婦の工場とKさんの畑が人手に渡ってしまうと云うことです。我が家の畑の横がどのようになるのか、少し心配ですが、一弾低い場所なので影響は少ないと思っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。