ブログ「毎日が日曜日」内の検索

キャベツ・レタスの畝作り2015年04月05日 16時58分

[キャベツ] ブログ村キーワード

*********** 花桃 ***********
 4月に入って、花桃が咲き出しました。
 樹形が紡錘状なので上の方にばかり伸びてしまい、現在では我が家の屋根の高さくらいまで達しています。
 花が終わったところで伸びすぎた枝を切り落として、下の方から新しい枝が伸びるようにしないと、花が上の方にばかりついてしまいます。
画像1(花桃)

*********** 畝作り ***********
 朝のうち雨が降ったり止んだりしていましたが、10時過ぎになって空が明るくなってきました。
 今日はキャベツやレタスを植え付ける畝を作ることにしました。
 すでに有機石灰を入れて耕してあるので、堆肥や油かす、化成肥料を入れました。堆肥は野菜屑置き場でできたものと市販の牛糞堆肥を入れました。
画像2(畝作り)

 2日前に有機石灰を入れて耕しました、今日は堆肥等を入れて再び耕しました。耕耘機で耕すので、それほど大変ではありません。ただ、狭い場所なので耕耘機の方向転換をするときに少し苦労です。
画像3(畝作り)

 耕し終えたところに畝を2本作ることにしました。畝幅は少し広めの70センチです。畝間を35センチ、畝の長さは約4メートルです。キャベツとレタスの苗は34本出来る予定なので、一畝に17本の苗を植え付けます。この畝に植える苗の本数が多いですが、いつも2条植えにしているので、何とか収まりそうです。
 土寄せをした後、畝立てをして、畝の植えを平らにしました。
画像4(畝作り)

 午後からは畝に黒マルチを張りました。キャベツやレタスの泥跳ねを防ぐのと草が生えにくくするためです。
 昨年は4月4日に畝作りをして、7日に定植しています。 今年もほぼ同じ時期に畝を作ったので、定植も今週の天気の様子を見ながら7日前後に植え付ける予定です。
画像5(畝作り)

*********** 南竜本長なすの発芽 ***********
 近所のAさんに頼まれた”南竜本長なす”が発芽しました。先月29日に種を蒔いたので一週間後の発芽です。
 昨日発芽しないのが心配になり、各ポットに3~4粒、種を蒔いておきましたが、その必要がなかったようです。
画像6(長なすの発芽)

*********** カボチャの発芽 ***********
 昨年収穫したカボチャを物置に入れて保存しておきました。先月、カボチャを調べるとネズミ(?)にかじられて穴が開いていたので、野菜屑置き場に捨ててしまいました。
 捨てたカボチャのから芽が出てきています。自然の状態でも、今の時期なら発芽するようです。毎年、捨てるカボチャが出てくるので、野菜屑置き場からカボチャの蔓が伸びてきます。ここから伸びてきたカボチャの方が草勢が強いように思います。
画像7(野菜屑置き場のカボチャ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

花見に出かけました2015年04月06日 16時36分

[花桃] ブログ村キーワード
 我が家のあたりの桜は満開になっています。
 庭のチューリップも咲いているので、甲府盆地のハーブ庭園のチューリップが満開ではないかと思います。薄日が射す曇り空で気温は25℃近くまで上がっていて、日中、雨の心配がなさそうなので出かけてみることにしました。
 ハーブ庭園に行くだけでは物足りないので、甲州市塩山の放光寺の花を見に立ち寄ることにしました。JR塩山駅を通り越して恵林寺を横目で眺めながら放光寺に着きました。恵林寺から300mほどしか離れていない場所ですが訪れている人が少ないです。
画像1(放光寺山門)
放光寺 山門

 桜は散りかけていましたが、赤やピンク、白色の花桃が満開でした。
画像2(放光寺駐車場)
放光寺 駐車場

画像3(放光寺)
放光寺 中門

画像4(放光寺)

画像5(放光寺)
放光寺 鐘楼

画像6(放光寺)
放光寺 境内

画像7(放光寺)

画像8(放光寺)

画像9(放光寺)

画像10(放光寺)

画像11(放光寺)

 放光寺のすぐ近くに水車小屋がありました。
画像12(水車)
西藤木の水車

 自宅を出たのは11時前でした。放光寺の境内を散策し、正午過ぎにハーブ庭園に向け、もと来た道を引き返しました。ハーブ庭園でチューリップを見て、笹子でそばを食べて、午後2時過ぎに帰ってきました。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

茄子・ピーマンの接ぎ木苗2015年04月07日 15時59分

[接ぎ木苗] ブログ村キーワード
*********** 冷たい雨が降っています ***********
 朝のうちは暖かでしたが、次第に寒くなってきました。大陸からの高気圧が張り出してきて冬型の気圧配置になってきたのかと思います。昨日の25℃近い気温を体験すると、寒さが堪えます。
 小雨が一日中降っていて、庭のチューリップは花びらを閉じています。
画像8(チューリップ)

 昨日、甲州市のハーブ庭園で多くのチューリップを見てきたので、我が家のチューリップは貧相ですが、これでも狭い庭では花が開くと華やかに見えます。
画像9(チューリップ)

*********** 落花生の発芽 ***********
 今月初め(1日)に蒔いた落花生が発芽を始めました。落花生の実の部分を地中に埋めておきましたが、再び、実が土の中から出てきました。落花生の発芽は、まず、根が土の中に出て来るので実の方が押し上げられて土の植えに顔を出します。根が下に向かって伸び出すと、実が二つに割れて間から緑の葉が伸びてきます。
画像1(落花生の発芽)

*********** 茄子「千両二号」の接ぎ木苗 ***********
 先月末(31日)と今月初め(1日)の2日間かけて茄子の接ぎ木をしました。
 接ぎ木後一週間近くになるので、穂木を固定していたチューブやクリップを外しました。
 茄子の接ぎ木方法は「挿し接ぎ」です。台木の茎がある程度太くなければ茎に穴を開けることができません。直径1mmほどの茎なので穴を開けるのが難しいです。また、穂木の茄子の方も茎が細すぎると台木に差し込むことができません。
 今回も細すぎる茎だった台木や穂木の場合は穂木が萎れて枯れてしまったものもあります。ある程度太くなるまで待てば良いのですが、作業を始めてしまうと、細い茎でも接ぎ木をして早く終えたいという気持ちになってしまいます。年齢のせいか待てなくなっているのかもしれないと反省しています。
画像2(茄子「千両二号」の接ぎ木苗)

 接ぎ木が成功した苗は、クリップやちゅ-ぶを外しても、しっかりと穂木が立っています。新しい本葉もでてきています。苗のうちは頼りないですが、定植すると太い茎になってきます。売っている苗は、茎も太く、葉も大きくて立派な苗です。我が家で育てた苗は小さいので見劣りしますが、定植後の成長は至難の苗と比べても、それほど変わりません。
画像3(茄子「千両二号」の接ぎ木苗)

画像4(茄子「千両二号」の接ぎ木苗)

*********** ピーマン「ソニアミックス」の接ぎ木苗 ***********
 接ぎ木などしなくても良さそうなピーマンです。台木用の「ベルホープ」の種を購入するときに、種苗会社に問い合わせをしました。「ピーマンは接ぎ木しなくてもイイでしょう」ということでした。「トマトや茄子などを接ぎ木しているので、ピーマンも試しに接ぎ木をしてみたい」と伝えて種を買いました。
画像5(ピーマン「ソニアミックス」の接ぎ木苗)
 ピーマンは穂木も台木も区発芽後の成長が遅いです。そのため、茎の太さも1mmに満たないくらいの細さです。
 ピーマンの場合は、トマトと同じく、穂木と台木の茎を斜めに切断して、切断面を合わせます。接合部分の面積が出来るだけ広くなるように、茎の表面の皮一枚くらいを削り取って接ぎ木しています。
 茄子の接ぎ木をしたときと同じ時期にピーマンも接ぎ木をしたので、一週間近く経っています。クリップとチューブを外してみました。茎が細いわりには接ぎ木が上手くいっています。
画像6(ピーマン「ソニアミックス」の接ぎ木苗)

 茄子とピーマンの接ぎ木苗を調べてみると、葉や茎にアブラムシがついていました。書道で使う筆で掃き落としてしまいましたが、葉をよく見ると平らでなくて凸凹しています。アブラムシが柔らかい葉の表面から液汁を吸い取っているのかもしれません。
画像7(アブラムシ)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

冬に逆戻り2015年04月08日 16時47分

[雪景色] ブログ村キーワード
*********** 終日、雪 ***********
 朝から雪が降っています。午後4時を過ぎたあたりから雪が小降りになりました。
 今朝の気温は0℃。真冬の気温です。
画像1(温度計)

 畑にもうっすらと雪が積もっています。
 午前8時頃には畑の土が白くなっていましたが、夕方になると雪が溶けていました。一日中降り続いた雪ですが、昨日までの暖かさで地面が雪が積もることはありませんでした。
画像2(畑)

画像3(畑)

*********** 徒長気味の苗 ***********
 外での作業が出来ないので、夏野菜の苗の手入れをしました。
 室内で育てているため、どうしても日照不足になりがちです。そのため苗は徒長気味になり、上には伸びますが、茎が太く丈夫な苗になりません。
画像4(徒長気味の苗畑)

 茎が伸びすぎた苗を植え直し、胚軸部をできるだけ土の中に入れました。
画像5(植え直した苗)

*********** その他の苗 ***********
 近所のAさんに頼まれている「南竜本長なす」は、ほぼ、発芽を終えましたが、2,3のポットは未発芽の状態です。種を後から追加して蒔いてあるので、そのうち発芽すれば移植して苗の本数を確保したいと考えています。
画像6(南竜本長なすの苗)

 発芽を始めた落花生は、今日の気温低下で発芽が足踏み状態です。落花生の発芽が遅れても慌てて植える必要が無いので、それほど気にはなりません。発芽後の成長が早く、大きくなりすぎると部屋の中での育苗がしにくくなってしまいます。
画像7(落花生)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ