桜見物 小旅行 ― 2013年04月01日 17時40分
[桜] ブログ村キーワード
桜の名所巡りを今年も始めました。昨年は、実相寺の「神代桜」や慈雲寺の「イトザクラ」を見に出かけました。
今年は、韮崎市の武田神宮のそばにある王仁(わに)塚の「エドヒガンザクラ」と富士川町の大法師公園の桜です。昨夜、ネットで下調べをしました。家内には今朝になって「桜見物」に行くことを伝えました。先日、新聞の折り込み広告で国民文化祭の行事の一環として甲府駅前からバスで桜の名所を巡る企画が載っていました。家内は、それに応募したいと云っていました。朝、甲府液に集合なので我が家から参加するのは難しいです。
今日だけは天気がイイですが、明日からは雨になる予報です。朝の天候を見て、出かけようと、昨夜決めていました。
***** わに塚の桜 *****
10時過ぎに出発しました。中央道韮崎ICで一般道に下りると、「王仁塚」までは5分ほどで到着します。武田神宮の鳥居の手間にある無料臨時駐車場に車を止め、農道を少し歩くと、畑の真ん中にポツンと桜の木が立っていました。古墳があった場所なので盛り土になっていて、道よりも一段高い場所にありました。
推定樹齢300年のエドヒガンザクラで幹のまわりは3.6mあるそうです。実相寺の神代桜に比べると、まだ、若い花木です。
遠方に八ヶ岳がうっすらと見えました。もう少しカラッと晴れていれば山の頂の雪の白さが映えると思います。この風景は、テレビドラマのタイトルの背景に、しばしば使われています。
***** 大法師公園の桜 *****
「王仁塚の桜」を見物した後、再び韮崎ICから中央道に入って、中部横断道の終点・増穂ICまで行き、富士川町の大法師(おおほし)公園へ向かいました。大法師公園の桜は日本桜100選」に入っていて、公園のある小山全体に桜の木が植えられています。
桜祭りが開催されていました。公園の広場には出店がいくつもありました。桜はソメイヨシノで、満開を少し過ぎたところです。花弁が風で舞っていました。
平日にもかかわらず、家族連れが多かったです。「王仁塚の桜」とは異なり、どちらかというと、一般的な桜の名所という感じでした。
***** 中央道サービスエリア近くの桜 *****
大法師公園で昼食にしようかと考えたのですが、ここまで来て焼きそばや吉田のうどんを食べることもないだろうと云うことになり、帰路の途中で遅い昼食を取ることにしました。
帰りは笛吹川沿いに遡り、甲府南ICから中央道に上がりました。釈迦堂SAに駐車して、昨年偶然見つけた神社の桜を見ることにしました。SAから測道に出てブドウ畑の中を少し歩くと神社があります。大きな桜の木が6本植えてあり、どの木も枝が伸びて神社の境内を覆っています。
神社に着くと、小学生くらいの子供とその子のおばあさんの3人が桜の花の下で遊んでいました。
私は写真を撮るのに夢中になっていましたが、家内はおばあさんと話しをしていました。後で聞くと、この神社のお祭りが昨日あったそうです。例年、桜が満開になったときにお祭りがあるそうです。祭りの主催者は毎日、開花の様子を見に来て、お祭りの日を決めるのだそうです。
また、おばあさんの話しでは、昭和30年に、この神社で映画のロケがあったそうです。その頃の桜は幹の太さが4~5センチほどの苗木だったと話していました。映画のタイトルを聞きましたが、私は忘れてしまいました。女優の山本冨士子がロケに来ていたそうです。(60代以上の方でないと知らないと思いますが...)
しばらく遊んでいた子供とおばあさんが帰って行き、境内は静まりかえりました。風も弱く、桜の花びらが静かに舞っていました。
大法師公園のような喧噪とした中での花見よりも、この神社のように静かな場所でゆっくりと花見をする方が気持ちが落ち着きます。
桜の名所巡りを今年も始めました。昨年は、実相寺の「神代桜」や慈雲寺の「イトザクラ」を見に出かけました。
今年は、韮崎市の武田神宮のそばにある王仁(わに)塚の「エドヒガンザクラ」と富士川町の大法師公園の桜です。昨夜、ネットで下調べをしました。家内には今朝になって「桜見物」に行くことを伝えました。先日、新聞の折り込み広告で国民文化祭の行事の一環として甲府駅前からバスで桜の名所を巡る企画が載っていました。家内は、それに応募したいと云っていました。朝、甲府液に集合なので我が家から参加するのは難しいです。
今日だけは天気がイイですが、明日からは雨になる予報です。朝の天候を見て、出かけようと、昨夜決めていました。
***** わに塚の桜 *****
10時過ぎに出発しました。中央道韮崎ICで一般道に下りると、「王仁塚」までは5分ほどで到着します。武田神宮の鳥居の手間にある無料臨時駐車場に車を止め、農道を少し歩くと、畑の真ん中にポツンと桜の木が立っていました。古墳があった場所なので盛り土になっていて、道よりも一段高い場所にありました。
推定樹齢300年のエドヒガンザクラで幹のまわりは3.6mあるそうです。実相寺の神代桜に比べると、まだ、若い花木です。
遠方に八ヶ岳がうっすらと見えました。もう少しカラッと晴れていれば山の頂の雪の白さが映えると思います。この風景は、テレビドラマのタイトルの背景に、しばしば使われています。
***** 大法師公園の桜 *****
「王仁塚の桜」を見物した後、再び韮崎ICから中央道に入って、中部横断道の終点・増穂ICまで行き、富士川町の大法師(おおほし)公園へ向かいました。大法師公園の桜は日本桜100選」に入っていて、公園のある小山全体に桜の木が植えられています。
桜祭りが開催されていました。公園の広場には出店がいくつもありました。桜はソメイヨシノで、満開を少し過ぎたところです。花弁が風で舞っていました。
平日にもかかわらず、家族連れが多かったです。「王仁塚の桜」とは異なり、どちらかというと、一般的な桜の名所という感じでした。
***** 中央道サービスエリア近くの桜 *****
大法師公園で昼食にしようかと考えたのですが、ここまで来て焼きそばや吉田のうどんを食べることもないだろうと云うことになり、帰路の途中で遅い昼食を取ることにしました。
帰りは笛吹川沿いに遡り、甲府南ICから中央道に上がりました。釈迦堂SAに駐車して、昨年偶然見つけた神社の桜を見ることにしました。SAから測道に出てブドウ畑の中を少し歩くと神社があります。大きな桜の木が6本植えてあり、どの木も枝が伸びて神社の境内を覆っています。
神社に着くと、小学生くらいの子供とその子のおばあさんの3人が桜の花の下で遊んでいました。
私は写真を撮るのに夢中になっていましたが、家内はおばあさんと話しをしていました。後で聞くと、この神社のお祭りが昨日あったそうです。例年、桜が満開になったときにお祭りがあるそうです。祭りの主催者は毎日、開花の様子を見に来て、お祭りの日を決めるのだそうです。
また、おばあさんの話しでは、昭和30年に、この神社で映画のロケがあったそうです。その頃の桜は幹の太さが4~5センチほどの苗木だったと話していました。映画のタイトルを聞きましたが、私は忘れてしまいました。女優の山本冨士子がロケに来ていたそうです。(60代以上の方でないと知らないと思いますが...)
しばらく遊んでいた子供とおばあさんが帰って行き、境内は静まりかえりました。風も弱く、桜の花びらが静かに舞っていました。
大法師公園のような喧噪とした中での花見よりも、この神社のように静かな場所でゆっくりと花見をする方が気持ちが落ち着きます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ピーマンの接木苗 ― 2013年04月02日 17時10分
[接ぎ木苗] ブログ村キーワード
***** ソラマメ *****
雨が降らなかったのは昨日だけです。今日も朝から冷たい雨が降っています。先月25日にハウス内に蒔いた枝豆が発芽しかけています。土が盛り上がって、埋めてあった黒豆が顔を出しているので、根が下に伸びているのかと思います。
虫よけトンネルのそら豆に花が咲いていました。主茎はカットしてあるので、脇から茎が何本も出ています。まだ、草丈は短いですが、晴れてくれば、伸びるのも早くなります。
***** ピーマン *****
ピーマンの接ぎ木をしてから2週間が経ちました。穂木は萎れることもなく、新しい葉を付けています。2日前に、固定してあるチューブを外そうとして、穂木と台木の活着していた接合部を剥がしてしまいました。チューブを外すのにはコツがあります。縦に割れているチューブを両側に広げるときにチューブ全体を広げるようにして、上の方に移動させます。上の方が茎が細いので外れやすいです。
接ぎ木には失敗が伴うので、最初の苗の本数が変わってきます。今日現在、ピーマンは2品種、9本の苗が健在です。そのうち6本が接ぎ木苗です。種を蒔いたときは3品種でしたが、ソニアミックスは、結局、発芽しませんでした。2年前の種で、保存状態が悪かったのかと思います。
今日は接ぎ木してあるピーマンのチューブを全て外しました。
***** 桃の花 *****
昨日、花見の帰りに立ち寄った中央道・釈迦堂SAの近くの桃の花です。桃の産地として知られている山梨県ですが、栽培しているのは甲府盆地の西部と東部地域です。SAは高台にあるので、盆地に広がる桃畑を眺めることが出来ます。2月が寒く、3月が暖かだったので、桃の開花も早まっているようです。例年だと4月10日頃から花が咲き出すのですが、今年は早いです。
SA近くにはブドウ畑が多いですが、測道沿いに十数本の桃の木が植えてありました。
***** ソラマメ *****
雨が降らなかったのは昨日だけです。今日も朝から冷たい雨が降っています。先月25日にハウス内に蒔いた枝豆が発芽しかけています。土が盛り上がって、埋めてあった黒豆が顔を出しているので、根が下に伸びているのかと思います。
虫よけトンネルのそら豆に花が咲いていました。主茎はカットしてあるので、脇から茎が何本も出ています。まだ、草丈は短いですが、晴れてくれば、伸びるのも早くなります。
***** ピーマン *****
ピーマンの接ぎ木をしてから2週間が経ちました。穂木は萎れることもなく、新しい葉を付けています。2日前に、固定してあるチューブを外そうとして、穂木と台木の活着していた接合部を剥がしてしまいました。チューブを外すのにはコツがあります。縦に割れているチューブを両側に広げるときにチューブ全体を広げるようにして、上の方に移動させます。上の方が茎が細いので外れやすいです。
接ぎ木には失敗が伴うので、最初の苗の本数が変わってきます。今日現在、ピーマンは2品種、9本の苗が健在です。そのうち6本が接ぎ木苗です。種を蒔いたときは3品種でしたが、ソニアミックスは、結局、発芽しませんでした。2年前の種で、保存状態が悪かったのかと思います。
今日は接ぎ木してあるピーマンのチューブを全て外しました。
***** 桃の花 *****
昨日、花見の帰りに立ち寄った中央道・釈迦堂SAの近くの桃の花です。桃の産地として知られている山梨県ですが、栽培しているのは甲府盆地の西部と東部地域です。SAは高台にあるので、盆地に広がる桃畑を眺めることが出来ます。2月が寒く、3月が暖かだったので、桃の開花も早まっているようです。例年だと4月10日頃から花が咲き出すのですが、今年は早いです。
SA近くにはブドウ畑が多いですが、測道沿いに十数本の桃の木が植えてありました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ナスの接ぎ木苗 ― 2013年04月03日 16時38分
[茄子] ブログ村キーワード
***** カボチャの苗 *****
播種後11日目のカボチャ「虹ロマン」です。胚軸部が15センチくらいまで伸びてしまいました。発芽してから晴れた日が少なかったので日光不足だと思います。ウリ科の野菜は発芽後の成長が早いので、十分に太陽光に当てないと、徒長してしまいます。
深めのポリポットに植え替えをしました。多分、植え替え後も徒長してしまうだろうと思います。早く本葉が出てくれると良いのですが...。
***** ナスの接ぎ木苗 *****
3月27日までに接ぎ木をしたナスのチューブを外しました。接ぎ木後一週間です。穂木が萎れているものもありました。今日現在、接ぎ木が成功したナス苗は9本です。
「千両二号」・・・・・・・・・・・1本
「ホワイトスレンダー」・・・1本
「久留米大長茄子」・・・・・2本
「長輝」・・・・・・・・・・・・・・・2本
「小五郎」・・・・・・・・・・・・・2本
「くろわし」・・・・・・・・・・・・・1本
これだけあれば、我が家では十分です。
台木と穂木が余っているので、新しく接ぎ木をしました。
現在、チューブで固定してある接ぎ木苗は、「千両二号」4本、「ホワイトスレンダー」5本、「久留米大長茄子」2本、「小五郎」1本、「くろわし」2本です。これらは、今月10日頃までの活着の状態をみなければ、成功したかどうかは分かりません。
***** アスパラガス *****
午前中、雨が激しく降っていました。午後3時頃になって、ようやく薄日が射してきました。
畑に植えてあるアスパラガスが出てきました。芽が出始めると、成長の早いアスパラガスは、一日で10センチ以上伸びるので、収穫時期を逃さないようにしなければなりません。昨年新しい株を植え付けたので、今年は多く収穫できそうです。
***** カボチャの苗 *****
播種後11日目のカボチャ「虹ロマン」です。胚軸部が15センチくらいまで伸びてしまいました。発芽してから晴れた日が少なかったので日光不足だと思います。ウリ科の野菜は発芽後の成長が早いので、十分に太陽光に当てないと、徒長してしまいます。
深めのポリポットに植え替えをしました。多分、植え替え後も徒長してしまうだろうと思います。早く本葉が出てくれると良いのですが...。
***** ナスの接ぎ木苗 *****
3月27日までに接ぎ木をしたナスのチューブを外しました。接ぎ木後一週間です。穂木が萎れているものもありました。今日現在、接ぎ木が成功したナス苗は9本です。
「千両二号」・・・・・・・・・・・1本
「ホワイトスレンダー」・・・1本
「久留米大長茄子」・・・・・2本
「長輝」・・・・・・・・・・・・・・・2本
「小五郎」・・・・・・・・・・・・・2本
「くろわし」・・・・・・・・・・・・・1本
これだけあれば、我が家では十分です。
台木と穂木が余っているので、新しく接ぎ木をしました。
現在、チューブで固定してある接ぎ木苗は、「千両二号」4本、「ホワイトスレンダー」5本、「久留米大長茄子」2本、「小五郎」1本、「くろわし」2本です。これらは、今月10日頃までの活着の状態をみなければ、成功したかどうかは分かりません。
***** アスパラガス *****
午前中、雨が激しく降っていました。午後3時頃になって、ようやく薄日が射してきました。
畑に植えてあるアスパラガスが出てきました。芽が出始めると、成長の早いアスパラガスは、一日で10センチ以上伸びるので、収穫時期を逃さないようにしなければなりません。昨年新しい株を植え付けたので、今年は多く収穫できそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ほうれん草の完全撤収 ― 2013年04月04日 16時47分
[ほうれん草] ブログ村キーワード
***** ネギ坊主 *****
長ネギがトウ立ちしています。このネギは、昨年、知り合いから頂いた長ネギです。ネギは一年中、需要があるので、畑に植えておかなければなりません。コン所のAさんや親戚、知人など、多くの方から根後を頂きます。畑のネギが少なくなれば、どこからか頂けるので、特に、栽培する必要がありません。
それでも、自分で育ててみたいといという気持ちがあるので、昨年秋に種蒔きをして苗を育てています。この時期になると、ホームセンターなどでネギ苗を販売しています。ネギ苗を買わなくても、頂けるところがあるので、ネギに関しては、それほど心配していません。先日、近所のAさんのネギ苗をいただけたのですが、我が家でも苗を作っているので断りました。昨日は、親戚の叔父さんから電話があり、長ネギの苗を持って行くとのことでした。持ってきて頂けるのなら、貰っておこうかと考えています。場所がないので、畑の隅に植えておいて、畑が空いたら畝を作って植え付けようかと考えています。
***** 茎が固くなったほうれん草 *****
時期をずらせて種を蒔いたほうれん草です。最後に蒔いたほうれん草なので、この時期まで畑に残っていました。3月下旬頃からトウ立ちが始まり、聞くが固くなってきました。茹でても固さが残っています。トウ立ちしているほうれん草は、あまり美味しくありません。
柔らかそうな葉の部分だけ採って、茎から下の部分は捨てました。冬菜も大きくなってきていて、固くなりそうなので、セッセと収穫して、食べてしまわねばなりません。そのため、ほうれん草の方は片づけてしまうことにしました。
最後に播種した、このほうれん草は、11月下旬だったので、畝に黒マルチを掛け、マルチに何本かの切れ込みを入れて、蒔きました。マルチが風で飛ばされないように切れ込みの間に細い竹を渡して押さえてあります。面倒な作業ですが、この方法、結構、地温を上げるのに効果があるようです。
***** ハウスの周りに防草シート *****
雨で中断していた、畑の通り道に防草シートを張る作業をしました。今日は、ハウスの北側と南側にシートを張りました。この場所、特に、ハウスの際に草が生えるので、草取りが欠かせない場所です。それに、ハウスの北側は日当たりが悪く、雨が降ると水たまりが出来てぬかるみます。長靴に泥が付くので、庭のレンガ敷きのところやや玄関ポーチが汚れてしまいます。防草シートを張っておけば、雨が降った後でも、普通の靴でも大丈夫です。
***** 大ショウガ *****
昨日、新聞の折り込み広告に種用の大ショウガを売り出していました。昨年、気まぐれで買った大ショウガでしたが、近所のAさんには好評で、今年は大ショウガを作りたいと云っていました。一緒に買ってほしいとと頼まれています。顔を合わせるたびに云われるので、ショウガの栽培方法が書いてある本のページをコピーして渡しておきました。
午後から近くのホームセンターへ大ショウガを買いに行きました。昨日の広告の大ショウガは一袋だけ売れ残っていました。店員に、次は何時入荷するかを尋ねたところ、来週になるとのことでした。大ショウガは土佐産ではなく、近江産の「お多福」だそうです。昨年は、土佐産の大生姜だったので、買うのをあきらめて帰ってきました。
帰宅後、直ぐにネットで調べて、土佐産の大ショウガ500gを2袋注文しました。送料まで含めると、少し高い種生姜になります。
***** ネギ坊主 *****
長ネギがトウ立ちしています。このネギは、昨年、知り合いから頂いた長ネギです。ネギは一年中、需要があるので、畑に植えておかなければなりません。コン所のAさんや親戚、知人など、多くの方から根後を頂きます。畑のネギが少なくなれば、どこからか頂けるので、特に、栽培する必要がありません。
それでも、自分で育ててみたいといという気持ちがあるので、昨年秋に種蒔きをして苗を育てています。この時期になると、ホームセンターなどでネギ苗を販売しています。ネギ苗を買わなくても、頂けるところがあるので、ネギに関しては、それほど心配していません。先日、近所のAさんのネギ苗をいただけたのですが、我が家でも苗を作っているので断りました。昨日は、親戚の叔父さんから電話があり、長ネギの苗を持って行くとのことでした。持ってきて頂けるのなら、貰っておこうかと考えています。場所がないので、畑の隅に植えておいて、畑が空いたら畝を作って植え付けようかと考えています。
***** 茎が固くなったほうれん草 *****
時期をずらせて種を蒔いたほうれん草です。最後に蒔いたほうれん草なので、この時期まで畑に残っていました。3月下旬頃からトウ立ちが始まり、聞くが固くなってきました。茹でても固さが残っています。トウ立ちしているほうれん草は、あまり美味しくありません。
柔らかそうな葉の部分だけ採って、茎から下の部分は捨てました。冬菜も大きくなってきていて、固くなりそうなので、セッセと収穫して、食べてしまわねばなりません。そのため、ほうれん草の方は片づけてしまうことにしました。
最後に播種した、このほうれん草は、11月下旬だったので、畝に黒マルチを掛け、マルチに何本かの切れ込みを入れて、蒔きました。マルチが風で飛ばされないように切れ込みの間に細い竹を渡して押さえてあります。面倒な作業ですが、この方法、結構、地温を上げるのに効果があるようです。
***** ハウスの周りに防草シート *****
雨で中断していた、畑の通り道に防草シートを張る作業をしました。今日は、ハウスの北側と南側にシートを張りました。この場所、特に、ハウスの際に草が生えるので、草取りが欠かせない場所です。それに、ハウスの北側は日当たりが悪く、雨が降ると水たまりが出来てぬかるみます。長靴に泥が付くので、庭のレンガ敷きのところやや玄関ポーチが汚れてしまいます。防草シートを張っておけば、雨が降った後でも、普通の靴でも大丈夫です。
***** 大ショウガ *****
昨日、新聞の折り込み広告に種用の大ショウガを売り出していました。昨年、気まぐれで買った大ショウガでしたが、近所のAさんには好評で、今年は大ショウガを作りたいと云っていました。一緒に買ってほしいとと頼まれています。顔を合わせるたびに云われるので、ショウガの栽培方法が書いてある本のページをコピーして渡しておきました。
午後から近くのホームセンターへ大ショウガを買いに行きました。昨日の広告の大ショウガは一袋だけ売れ残っていました。店員に、次は何時入荷するかを尋ねたところ、来週になるとのことでした。大ショウガは土佐産ではなく、近江産の「お多福」だそうです。昨年は、土佐産の大生姜だったので、買うのをあきらめて帰ってきました。
帰宅後、直ぐにネットで調べて、土佐産の大ショウガ500gを2袋注文しました。送料まで含めると、少し高い種生姜になります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント