大玉トマトが色づき始めました!!! ― 2009年07月04日 17時07分
[トマト] ブログ村キーワード
大玉のトマトが色づき始めています。
一段目のトマト達です。
色の現れ方からすると、黄色のトマトの桃太郎ゴールドではないかと思います。タキイのカタログに桃太郎ゴールドの栽培法が載っていますが、一段目は3個、2段目以降は4個にして、負担を少なくすると大きなトマトが収穫できると書いてありました。摘果する時期が少し遅れてしまい、一段目にはすでに4個が大きな果実になっていたので摘果するのが忍びがたくて小さな果実だけ摘果して、1段目は4個に、そのかわり2段目は3個、3段目以降は4個を残して、後の果実を摘果してあります。
黄色のトマトは初めての栽培ですので、興味津々で、毎日、数回畑に見に行っています。近所の人が見たら、毎日、何をしてるんだろう不思議がられるでしょうね。
今日の天気は曇りで時々薄日が射していましたので、ビニールの覆いを外して風通しを良くしてやりました。
大玉の桃太郎も、通玉のレッドオーレも、天井のビニールに届くほどになりましたので、今日、摘心しました。
ミニトマトのアイコはすでに摘心していますので、これですべてのトマトを摘心したことになります。果実が多いアイコで6段ほど、後は4~5段になっていますので、これらが収穫できるようになれば、家庭菜園2年目の私としてはまあまあの出来になるかなと思っています。昨年はこれから後、果実が赤くなってからダメになってしまうことがありましたので、まだまだも気が抜けないですね。
大玉のトマトが色づき始めています。
一段目のトマト達です。
色の現れ方からすると、黄色のトマトの桃太郎ゴールドではないかと思います。タキイのカタログに桃太郎ゴールドの栽培法が載っていますが、一段目は3個、2段目以降は4個にして、負担を少なくすると大きなトマトが収穫できると書いてありました。摘果する時期が少し遅れてしまい、一段目にはすでに4個が大きな果実になっていたので摘果するのが忍びがたくて小さな果実だけ摘果して、1段目は4個に、そのかわり2段目は3個、3段目以降は4個を残して、後の果実を摘果してあります。
黄色のトマトは初めての栽培ですので、興味津々で、毎日、数回畑に見に行っています。近所の人が見たら、毎日、何をしてるんだろう不思議がられるでしょうね。
今日の天気は曇りで時々薄日が射していましたので、ビニールの覆いを外して風通しを良くしてやりました。
大玉の桃太郎も、通玉のレッドオーレも、天井のビニールに届くほどになりましたので、今日、摘心しました。
ミニトマトのアイコはすでに摘心していますので、これですべてのトマトを摘心したことになります。果実が多いアイコで6段ほど、後は4~5段になっていますので、これらが収穫できるようになれば、家庭菜園2年目の私としてはまあまあの出来になるかなと思っています。昨年はこれから後、果実が赤くなってからダメになってしまうことがありましたので、まだまだも気が抜けないですね。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ジャガイモ掘り ― 2009年07月05日 16時37分
[ジャガイモ] ブログ村キーワード
曇り空ですが雨は降っていなかったので、そろそろジャガイモ掘りをしなければと考えていました。丁度、キュウリの畝のとなりのジャガイモが茎が倒れ枯れ始めていたこともあって、キュウリを取るのに少し畝間が狭かったので、今日はこの部分のジャガイモだけ掘り起こして、畝間を広げることにしました。
目欠きをしたときに1本にしてしまったので数量は多くありませんが、大きなジャガイモが出てきました。
明日も雨が降っていなければ、残りのジャガイモも掘り起こしたいと思います。
曇り空ですが雨は降っていなかったので、そろそろジャガイモ掘りをしなければと考えていました。丁度、キュウリの畝のとなりのジャガイモが茎が倒れ枯れ始めていたこともあって、キュウリを取るのに少し畝間が狭かったので、今日はこの部分のジャガイモだけ掘り起こして、畝間を広げることにしました。
目欠きをしたときに1本にしてしまったので数量は多くありませんが、大きなジャガイモが出てきました。
明日も雨が降っていなければ、残りのジャガイモも掘り起こしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
アピオスの花 ― 2009年07月05日 17時42分
[花] ブログ村キーワード
庭から畑に降りていく斜面の脇に、蔓が伸びてきていたので支柱を立てておいたところ、ドンドン伸びています。
山芋のような蔓です。昨年、隣の畑で植えていましたが、地中に残っていたのが芽を出したようです。私の土地の方で芽が出てきましたので、そのまま伸ばすことにしました。アピオスはマメ科で地中に連なって実が出来るそうです。マメ科ですから、実もそれほど大きくなさそうです。
今日、花が咲いているのに気が付きました。房になって咲いていますが、1つ1つの花はマメ科の特徴のある花です。香りがするそうなのですが、匂いは余り感じられませんでした。石垣とコンクリートで囲まれた僅かな土のあるところですので収穫は期待できませんが、霜が降りる秋に地表部が枯れた頃が収穫時期なので、どんな実が出来るのか見てみたいと思います。
庭から畑に降りていく斜面の脇に、蔓が伸びてきていたので支柱を立てておいたところ、ドンドン伸びています。
山芋のような蔓です。昨年、隣の畑で植えていましたが、地中に残っていたのが芽を出したようです。私の土地の方で芽が出てきましたので、そのまま伸ばすことにしました。アピオスはマメ科で地中に連なって実が出来るそうです。マメ科ですから、実もそれほど大きくなさそうです。
今日、花が咲いているのに気が付きました。房になって咲いていますが、1つ1つの花はマメ科の特徴のある花です。香りがするそうなのですが、匂いは余り感じられませんでした。石垣とコンクリートで囲まれた僅かな土のあるところですので収穫は期待できませんが、霜が降りる秋に地表部が枯れた頃が収穫時期なので、どんな実が出来るのか見てみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
平鞘インゲンの花 ― 2009年07月06日 21時21分
[インゲン] ブログ村キーワード
インゲンは既に収穫が始まっていますが、平鞘のインゲンは種を蒔く時期が遅れてしまい、ようやく花が咲き始めました。
昨年、平鞘インゲンを植えて、長い期間収穫が出来て美味しかったので、今年も植えるつもりでしたが、普通の丸い鞘のインゲンを植えてしまいました。どちらも昨年の種が残っていたので、平鞘と間違えて種を蒔いてしまいました。
おかげで、今年はインゲンが沢山できすぎて食べきれないだろうと思います。
インゲンは既に収穫が始まっていますが、平鞘のインゲンは種を蒔く時期が遅れてしまい、ようやく花が咲き始めました。
昨年、平鞘インゲンを植えて、長い期間収穫が出来て美味しかったので、今年も植えるつもりでしたが、普通の丸い鞘のインゲンを植えてしまいました。どちらも昨年の種が残っていたので、平鞘と間違えて種を蒔いてしまいました。
おかげで、今年はインゲンが沢山できすぎて食べきれないだろうと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント