カボチャ ― 2009年07月17日 16時52分
[カボチャ] ブログ村キーワード
ここ数日でカボチャのつるが勢いよく伸び始めてきました。
カボチャは畑の隅のネギの畝に、種を蒔きました。
当初は植える場所もなくて棚を作ってつるを這わせようかとも考えましたが、ネギ畝の横がジャガイモだったので、ジャガイモの収穫が終われば、その跡地にツルを伸ばせるだろうと考えて種を蒔きました。種は、昨年、食べてみて美味しかったカボチャから採取したものです。ダメ元で種を蒔きましたが次第に葉が多くなって蔓も伸びてきました。近所ではすでにカボチャを収穫しているところもありますが、我が家は、いつも後手に回っています。今年は、それが幸いして、ジャガイモの収穫が終わった頃からつるが伸び始めました。
カボチャは平面的に広がって行きますので、ジャガイモの跡地に石灰を撒き、3本あった畝を2本にして、カボチャのツルの通り道路3通りにしました。ネギとその隣に2株植えてあったセロリーはカボチャの葉で被われてしまいました。カボチャの方は、本命の親づると子づるを新しくできた畝の間に誘引して伸ばしています。
ジャガイモ跡地の2つの畝には、一つに黒豆(玉大黒)の種を蒔き(写真右のネットがかかっている畝)、もう一つの畝にマリーゴールドを移植しました。
マリーゴールドを植えた畝は若干幅が広めにしてあるので、ここにニンジンの種を蒔こうと考えています。
畑は1つの野菜を育てたら、石灰を撒き、耕して、休ませるのが良いのでしょうが、狭い畑に何種類もの野菜を植えたくて、休ませていることが出来ません。ハードな使用に、そのうち、畑の土が悲鳴を上げるかも知れませんね。
野菜作りをしている方に聞くと、始めたばかりの頃は何でも植えたくなるものだそうで、何年かやっているうちに、育てる野菜の種類が定着してくるのだそうです。
野菜作り2年余りですので、もうしばらくは色々な野菜を作ってみたいと思います。
ここ数日でカボチャのつるが勢いよく伸び始めてきました。
カボチャは畑の隅のネギの畝に、種を蒔きました。
当初は植える場所もなくて棚を作ってつるを這わせようかとも考えましたが、ネギ畝の横がジャガイモだったので、ジャガイモの収穫が終われば、その跡地にツルを伸ばせるだろうと考えて種を蒔きました。種は、昨年、食べてみて美味しかったカボチャから採取したものです。ダメ元で種を蒔きましたが次第に葉が多くなって蔓も伸びてきました。近所ではすでにカボチャを収穫しているところもありますが、我が家は、いつも後手に回っています。今年は、それが幸いして、ジャガイモの収穫が終わった頃からつるが伸び始めました。
カボチャは平面的に広がって行きますので、ジャガイモの跡地に石灰を撒き、3本あった畝を2本にして、カボチャのツルの通り道路3通りにしました。ネギとその隣に2株植えてあったセロリーはカボチャの葉で被われてしまいました。カボチャの方は、本命の親づると子づるを新しくできた畝の間に誘引して伸ばしています。
ジャガイモ跡地の2つの畝には、一つに黒豆(玉大黒)の種を蒔き(写真右のネットがかかっている畝)、もう一つの畝にマリーゴールドを移植しました。
マリーゴールドを植えた畝は若干幅が広めにしてあるので、ここにニンジンの種を蒔こうと考えています。
畑は1つの野菜を育てたら、石灰を撒き、耕して、休ませるのが良いのでしょうが、狭い畑に何種類もの野菜を植えたくて、休ませていることが出来ません。ハードな使用に、そのうち、畑の土が悲鳴を上げるかも知れませんね。
野菜作りをしている方に聞くと、始めたばかりの頃は何でも植えたくなるものだそうで、何年かやっているうちに、育てる野菜の種類が定着してくるのだそうです。
野菜作り2年余りですので、もうしばらくは色々な野菜を作ってみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近の収穫状況 ― 2009年07月17日 22時54分
[収穫] ブログ村キーワード
写真左が2日前(7月15日)、写真右が本日(7月17日)の収穫した野菜達です。
キュウリ、茄子は毎日コンスタントに収穫できます。インゲンは平鞘も収穫できるようになりましたので、多すぎて食べ切れません。
オクラ、ピーマンも徐々に大きくなってきていますので、収穫時期が遅れないように早めの収穫です。
トマトは2日前に大玉の「ホーム桃太郎」の初収穫でした。「桃太郎ゴールド」も次々と黄色くなってきています。
我が家の最近の食卓は自家製野菜のオンパレードです。
写真左が2日前(7月15日)、写真右が本日(7月17日)の収穫した野菜達です。
キュウリ、茄子は毎日コンスタントに収穫できます。インゲンは平鞘も収穫できるようになりましたので、多すぎて食べ切れません。
オクラ、ピーマンも徐々に大きくなってきていますので、収穫時期が遅れないように早めの収穫です。
トマトは2日前に大玉の「ホーム桃太郎」の初収穫でした。「桃太郎ゴールド」も次々と黄色くなってきています。
我が家の最近の食卓は自家製野菜のオンパレードです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
キャットニップの花 ― 2009年07月17日 23時14分
[ネコ] ブログ村キーワード
庭にあったレモンバームを畑に移植したときに、間違ってキャットニップも一緒に植えてしまいました。
レモンバームをトマトの回りに植えると蜂などの昆虫を呼び寄せ受粉を助け、トマトの風味をよくするそうなのですが、キャットニップはコンパニオンプランツの中には含まれていませんでした。
葉を落として移植したので最初のうちは分からなかったのですが、暫くしてキャットニップであることが分かりトマトの回りからは撤収しました。現在、種から育てた茄子1株の近くにあります。花が咲き始めましたので、早々に撤収したいと思います。大変繁殖力の強い植物で、種がこぼれて来年畑がキャットニップだらけになってしまうと困ります。
キャットニップはネコが好む香りで、西洋マタタビなどとも云われます。庭のキャットニップへは我が家のネコも近づくことがありますが、幸い畑の方へは行かないので、畑が荒らされることはありません。
庭にあったレモンバームを畑に移植したときに、間違ってキャットニップも一緒に植えてしまいました。
レモンバームをトマトの回りに植えると蜂などの昆虫を呼び寄せ受粉を助け、トマトの風味をよくするそうなのですが、キャットニップはコンパニオンプランツの中には含まれていませんでした。
葉を落として移植したので最初のうちは分からなかったのですが、暫くしてキャットニップであることが分かりトマトの回りからは撤収しました。現在、種から育てた茄子1株の近くにあります。花が咲き始めましたので、早々に撤収したいと思います。大変繁殖力の強い植物で、種がこぼれて来年畑がキャットニップだらけになってしまうと困ります。
キャットニップはネコが好む香りで、西洋マタタビなどとも云われます。庭のキャットニップへは我が家のネコも近づくことがありますが、幸い畑の方へは行かないので、畑が荒らされることはありません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント