トウモロコシ ― 2009年07月15日 22時50分
[トウモロコシ] ブログ村キーワード
昨日、トウモロコシの試し取りをしました。
雌穂が出始めたのが先月22日でしたので、その頃から受粉が始まっているとすれば、今週初めに3週間が経ちました。収穫時期の目安が寿分後3週間くらいだそうですので。そろそろ収穫出来ると思います。
昨日、毛が茶色くなっているのが多いトウモロコシを2本収穫しました。実は詰まっていてしっかり出来ていましたが、どちらのトウモロコシも先端に虫が入っていました。幸い先端だけでしたので捨てなくてすみました。
茹でて食べてみましたが。甘みがあり柔らかでした。少し収穫が早かったのかも知れません。後2~3日経って収穫してみようと思います。
昨日、トウモロコシの試し取りをしました。
雌穂が出始めたのが先月22日でしたので、その頃から受粉が始まっているとすれば、今週初めに3週間が経ちました。収穫時期の目安が寿分後3週間くらいだそうですので。そろそろ収穫出来ると思います。
昨日、毛が茶色くなっているのが多いトウモロコシを2本収穫しました。実は詰まっていてしっかり出来ていましたが、どちらのトウモロコシも先端に虫が入っていました。幸い先端だけでしたので捨てなくてすみました。
茹でて食べてみましたが。甘みがあり柔らかでした。少し収穫が早かったのかも知れません。後2~3日経って収穫してみようと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
キュウリの奇形果 ― 2009年07月15日 23時13分
[キュウリ] ブログ村キーワード
キュウリには様々な形のものがあります。親づるを早々と摘心し、子づるを伸ばしたため、一気に沢山の花が咲きました。このことが影響しているのかも知れません。
写真のように子房が2個結合したようなものを双胴果と云うそうですが、花芽が分化する時期の低温の影響が大きいとのことです。
キュウリには様々な形のものがあります。親づるを早々と摘心し、子づるを伸ばしたため、一気に沢山の花が咲きました。このことが影響しているのかも知れません。
写真のように子房が2個結合したようなものを双胴果と云うそうですが、花芽が分化する時期の低温の影響が大きいとのことです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント