キュウリ ― 2009年07月13日 20時48分
[キュウリ] ブログ村キーワード
今日、収穫したキュウリは写真のような形のものが多くありました。
曲がったり、尻太りするのは、葉の勢いが弱まったときに発生するそうです。
数日前から下の方の葉が黄色くなったり、枯れたりしていたので、風通しを良くする意味合いもあって、その都度、葉を切り落としていました 。
親づるを摘心し子づるを伸ばしていましたので、花の数が昨年よりも多く、葉も多くて病気になるかも知れないという不安から、黄変した葉を切り落としているうちに、葉の勢いが落ちてしまったようです。
子づるを摘心して孫づるを伸ばすことによって葉の数を増やしてみようと想っていますが、このやり方で良いのかどうか?
それに、葉が黄変しているのは内が原因なのか、窒素不足とかカリウム不足など、肥料不足も考えられますが、病気である可能性もありますし...。
昨年も葉が黄色くなって枯れることがありましたが、そのまま葉を取らないで放っておきました。収穫できる数は減ってきましたが、それでも夏の間はキュウリが収穫できましたので、葉をそのままにしておけば良かったのかも知れません。
今日、収穫したキュウリは写真のような形のものが多くありました。
曲がったり、尻太りするのは、葉の勢いが弱まったときに発生するそうです。
数日前から下の方の葉が黄色くなったり、枯れたりしていたので、風通しを良くする意味合いもあって、その都度、葉を切り落としていました 。
親づるを摘心し子づるを伸ばしていましたので、花の数が昨年よりも多く、葉も多くて病気になるかも知れないという不安から、黄変した葉を切り落としているうちに、葉の勢いが落ちてしまったようです。
子づるを摘心して孫づるを伸ばすことによって葉の数を増やしてみようと想っていますが、このやり方で良いのかどうか?
それに、葉が黄変しているのは内が原因なのか、窒素不足とかカリウム不足など、肥料不足も考えられますが、病気である可能性もありますし...。
昨年も葉が黄色くなって枯れることがありましたが、そのまま葉を取らないで放っておきました。収穫できる数は減ってきましたが、それでも夏の間はキュウリが収穫できましたので、葉をそのままにしておけば良かったのかも知れません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
長ナスの苗 ― 2009年07月13日 21時07分
[茄子] ブログ村キーワード
いつもの近所のおじさんから、長ナスの苗をいただきました。
まだ、小さな苗ですし、葉の色もよくありません。
秋ナス用に植えるつもりですが、もう少し大きくなるまで畑への定植はお預けです。
秋用のナスが、現在、畑に植えてある茄子4本の内の2本を8月上旬に切り戻しをして、9月以降にも収穫できるようにしようと予定していますので、これ以上必要はないのですが、長ナスですので大変柔らかく、歯の悪い義母のために植えてみることにしました。
いつもの近所のおじさんから、長ナスの苗をいただきました。
まだ、小さな苗ですし、葉の色もよくありません。
秋ナス用に植えるつもりですが、もう少し大きくなるまで畑への定植はお預けです。
秋用のナスが、現在、畑に植えてある茄子4本の内の2本を8月上旬に切り戻しをして、9月以降にも収穫できるようにしようと予定していますので、これ以上必要はないのですが、長ナスですので大変柔らかく、歯の悪い義母のために植えてみることにしました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ニンニクのたまり漬け ― 2009年07月13日 22時44分
[ニンニク] ブログ村キーワード
以前、いただいた「たまり醤油」がありましたので、ニンニクを漬けてみました。
ニンニクの皮を剥くのが大変で、もう少し多めに作りたかったのですが諦めました。
ニンニクを収穫しても、使い切ることが出来ず、昨年収穫したニンニクもまだ残っています。今年のニンニクは比較的大きいので皮が剥きやすいかと思ったのですが...。
たまり漬けは、簡単だろうと思っていましたが、調べもせずに作ってしまい、これから少しやり直しをしなくてはと思っています。
生のニンニク片を瓶に入れて、たまり醤油を注いだだけです。たまり醤油は色が濃くて、いかにもしょっぱそうなのと、生のニンニクですから辛みをあって、どれくらい置いてから食べることが出来るのかなど、ネットで調べてみました。
やはり、たまり醤油の塩分は15%程度あり、このままでは食べても美味しくないようです。昆布とか、カツオ節などのダシをいれたり、辛みを抑えるためにニンニクを蒸したりと、幾つかの方法が分かりました。一旦、漬けておいてから取り出して蒸すような方法もありましたので、少し改良を図りたいと思います。
生ニンニクだと、1ケ月後には食べることが出来るそうです。予めニンニクを蒸しておくと2週間で食べられるので、このまま暫く漬けておいて、その後、蒸して、再び漬け込みたいと思います。その時には、昆布、みりんなどのダシになるものも入れてみようと思います。
以前、いただいた「たまり醤油」がありましたので、ニンニクを漬けてみました。
ニンニクの皮を剥くのが大変で、もう少し多めに作りたかったのですが諦めました。
ニンニクを収穫しても、使い切ることが出来ず、昨年収穫したニンニクもまだ残っています。今年のニンニクは比較的大きいので皮が剥きやすいかと思ったのですが...。
たまり漬けは、簡単だろうと思っていましたが、調べもせずに作ってしまい、これから少しやり直しをしなくてはと思っています。
生のニンニク片を瓶に入れて、たまり醤油を注いだだけです。たまり醤油は色が濃くて、いかにもしょっぱそうなのと、生のニンニクですから辛みをあって、どれくらい置いてから食べることが出来るのかなど、ネットで調べてみました。
やはり、たまり醤油の塩分は15%程度あり、このままでは食べても美味しくないようです。昆布とか、カツオ節などのダシをいれたり、辛みを抑えるためにニンニクを蒸したりと、幾つかの方法が分かりました。一旦、漬けておいてから取り出して蒸すような方法もありましたので、少し改良を図りたいと思います。
生ニンニクだと、1ケ月後には食べることが出来るそうです。予めニンニクを蒸しておくと2週間で食べられるので、このまま暫く漬けておいて、その後、蒸して、再び漬け込みたいと思います。その時には、昆布、みりんなどのダシになるものも入れてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント