ナス ― 2009年06月03日 20時11分
[茄子] ブログ村キーワード
ナスは接ぎ木の苗3本を植えてあります。
去年、接ぎ木の苗とそうでない苗の両方を植えていましたが、接ぎ木の苗ほ方が明らかに元気でしたので、今年は全て接ぎ木の苗にしました。
種から育てていた苗もありましたが、苗が小さくて定植が出来ず、結局、近くの園芸農園から苗を買ってきて植えてあります。
定植して暫くすると花が咲き始めていましたが、今日見るとナスが出来はじめていました。
葉に虫食いの跡があるので、テントウムシダマシが飛来しているのかも知れません。様子を見て木酢液を撒布してみようと思います。
ナスは接ぎ木の苗3本を植えてあります。
去年、接ぎ木の苗とそうでない苗の両方を植えていましたが、接ぎ木の苗ほ方が明らかに元気でしたので、今年は全て接ぎ木の苗にしました。
種から育てていた苗もありましたが、苗が小さくて定植が出来ず、結局、近くの園芸農園から苗を買ってきて植えてあります。
定植して暫くすると花が咲き始めていましたが、今日見るとナスが出来はじめていました。
葉に虫食いの跡があるので、テントウムシダマシが飛来しているのかも知れません。様子を見て木酢液を撒布してみようと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
玉ねぎ ― 2009年06月03日 20時28分
[玉ねぎ] ブログ村キーワード
隣の畑では、今日、玉ねぎを収穫していました。
昨年は6月中旬に収穫しましたので、そろそろ収穫かなと思っています。
玉ねぎは次々に倒れていますが、中にはしっかり伸びているものも幾本かありました。触ってみると固くて倒れるような様子は有りません。よく見ると、以前、トウ立ちした玉ねぎの頭だけをつみ取って、そのままにしておいたもののようです。トウ立ちした玉ねぎは芯が太くなってしまうので早めに収穫してしまうということを後で知りました。その玉ねぎが残っていたので、今日は取ってしまいました。倒れている玉ねぎは、倒れてから10日くらいで収穫すると聞いていますので、ここ数日のうちには全部収穫してしまおうと予定しています。
隣の畑では、今日、玉ねぎを収穫していました。
昨年は6月中旬に収穫しましたので、そろそろ収穫かなと思っています。
玉ねぎは次々に倒れていますが、中にはしっかり伸びているものも幾本かありました。触ってみると固くて倒れるような様子は有りません。よく見ると、以前、トウ立ちした玉ねぎの頭だけをつみ取って、そのままにしておいたもののようです。トウ立ちした玉ねぎは芯が太くなってしまうので早めに収穫してしまうということを後で知りました。その玉ねぎが残っていたので、今日は取ってしまいました。倒れている玉ねぎは、倒れてから10日くらいで収穫すると聞いていますので、ここ数日のうちには全部収穫してしまおうと予定しています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
アクセス数の予想 ― 2009年06月03日 22時06分
[キャベツ] ブログ村キーワード
カウンターを設置して訪問者数を予想してました。昨日は205、今日は現時点で208ですから、200前後という予想が当たりました。
結構、多くの方に見て頂いているようで、嬉しいですね。
バナーのランキング応援のクリックも少し上がってきたようです。
訪問された方が全員がクリックして頂けると、「果樹・野菜」のランキングは間違いなくトップになるのですが...。あくまでも訪問して頂いた方の自由意志ですので、そんなことを考えても仕方がないことかなと思います。
地道に毎日、記事を書いて行くことがアクセス数のアップにつながることですから、これからも頑張ってみますので、宜しくお願いします。
今日はレタスを全部採ってしまいました。といっても5個ですが...。
最近の長雨で、5個の内3個は溶けていました。去年も梅雨時期に溶けて腐ってしまったので注意していたのですが、同じ結果になってしまいました。
レタスはキャベツと同じ畝に植えて、寒冷紗を掛けトンネル栽培です。外から虫が入ってくることはないのですが、キャベツの葉が少し食べられています。地中にいる虫で青虫ではなさそうです。
キャベツも早めの収穫が必要かと思っていますが、少人数の我が家では食べ切れません。
ブログ右側「お気に入りブログ」の「無農薬栽培とブルーベリー」のチャーミーさんが「このみ姫」というこぶし大のキャベツを作っておられます。我が家でも、これくらいの大きさのキャベツが良さそうです。
カウンターを設置して訪問者数を予想してました。昨日は205、今日は現時点で208ですから、200前後という予想が当たりました。
結構、多くの方に見て頂いているようで、嬉しいですね。
バナーのランキング応援のクリックも少し上がってきたようです。
訪問された方が全員がクリックして頂けると、「果樹・野菜」のランキングは間違いなくトップになるのですが...。あくまでも訪問して頂いた方の自由意志ですので、そんなことを考えても仕方がないことかなと思います。
地道に毎日、記事を書いて行くことがアクセス数のアップにつながることですから、これからも頑張ってみますので、宜しくお願いします。
今日はレタスを全部採ってしまいました。といっても5個ですが...。
最近の長雨で、5個の内3個は溶けていました。去年も梅雨時期に溶けて腐ってしまったので注意していたのですが、同じ結果になってしまいました。
レタスはキャベツと同じ畝に植えて、寒冷紗を掛けトンネル栽培です。外から虫が入ってくることはないのですが、キャベツの葉が少し食べられています。地中にいる虫で青虫ではなさそうです。
キャベツも早めの収穫が必要かと思っていますが、少人数の我が家では食べ切れません。
ブログ右側「お気に入りブログ」の「無農薬栽培とブルーベリー」のチャーミーさんが「このみ姫」というこぶし大のキャベツを作っておられます。我が家でも、これくらいの大きさのキャベツが良さそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
スイカの苗を植えました。 ― 2009年06月04日 21時02分
[スイカ] ブログ村キーワード
つる性の野菜は場所を取るので諦めていたのですが、ニンニクを収穫し、この後、玉ねぎを収穫する予定ですので、スイカを植えてみたくなりました。
時期的には遅いのですが、近くの農園で2本、苗を買ってきました。
写真手前は縞ありの大玉スイカで、写真奥が縞なしの大玉スイカです。花が咲いていて、ピンポン球を少し小さくした実も出来ていましたが、農園のご主人がいうには、今咲いている花も実も大きくはならないので取ってしまった方がよいとのこと。定植した後、花も実も取ってしまいました。茎が太くなり、つるが伸びれば大きなスイカが期待できるのかなと思っています。5~6節伸びたあたりで摘心し、元気の良い子づる3本を伸ばして3本だてにするそうです。写真右側の玉ねぎの畝の方へ伸ばして行こうと考えています。
梅雨時期を乗り越えられて、その後晴天が続けば美味しいスイカが出来ると農園のご主人は話していました。
スイカは連作を嫌うそうで、一度作ると3~4年は同じ畑で作らないようにしなければ、つる割病という病気になってしまうようです。スイカと同じウリ科のユウガオ、カボチャ、ヘチマなどはこの病気になりにくいので台木として使われます。今回、買ってきた苗は接ぎ木してあったので病気の心配は少なくなりそうです。
農園で苗を選んでいたときに、大玉の苗が2種類あったので家内と「何が違うんだろう。」と話していましたら、ご主人の奥様が、「縞の有無の違いがあり、縞のないスイカはカラスに食べられないですよ。」とおっしゃってました。
予備知識が全くなく、苗を買いに行ったのですが、色々と教わってきました。話を聞くだけでも、こうした場所へ行ってみる価値はありますね。
つる性の野菜は場所を取るので諦めていたのですが、ニンニクを収穫し、この後、玉ねぎを収穫する予定ですので、スイカを植えてみたくなりました。
時期的には遅いのですが、近くの農園で2本、苗を買ってきました。
写真手前は縞ありの大玉スイカで、写真奥が縞なしの大玉スイカです。花が咲いていて、ピンポン球を少し小さくした実も出来ていましたが、農園のご主人がいうには、今咲いている花も実も大きくはならないので取ってしまった方がよいとのこと。定植した後、花も実も取ってしまいました。茎が太くなり、つるが伸びれば大きなスイカが期待できるのかなと思っています。5~6節伸びたあたりで摘心し、元気の良い子づる3本を伸ばして3本だてにするそうです。写真右側の玉ねぎの畝の方へ伸ばして行こうと考えています。
梅雨時期を乗り越えられて、その後晴天が続けば美味しいスイカが出来ると農園のご主人は話していました。
スイカは連作を嫌うそうで、一度作ると3~4年は同じ畑で作らないようにしなければ、つる割病という病気になってしまうようです。スイカと同じウリ科のユウガオ、カボチャ、ヘチマなどはこの病気になりにくいので台木として使われます。今回、買ってきた苗は接ぎ木してあったので病気の心配は少なくなりそうです。
農園で苗を選んでいたときに、大玉の苗が2種類あったので家内と「何が違うんだろう。」と話していましたら、ご主人の奥様が、「縞の有無の違いがあり、縞のないスイカはカラスに食べられないですよ。」とおっしゃってました。
予備知識が全くなく、苗を買いに行ったのですが、色々と教わってきました。話を聞くだけでも、こうした場所へ行ってみる価値はありますね。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント