ジャガイモの葉の虫退治 ― 2009年05月26日 17時14分
[ジャガイモ] ブログ村キーワード
多分、写真の虫がテントウムシダマシの幼虫だろうと思います。
雨上がりの晴れた朝には葉の表側に出てきていますが、日中は葉の裏にいます。
成虫もいますが、孵化して間もない小さな幼虫が多いです。
今週から朝の日課でジャガイモ畑の虫取りをしています。ジャガイモへの被害よりも、ジャガイモを収穫した後、茄子の葉に成虫が飛来して葉を食い尽くしてしまいます。今のうちに退治しておきたいのですが、葉の裏には卵らしきものが沢山付いていて根絶することは難しいです。最初のうちは瓶で受けて取っていましたが、気持ちの良いものではありませんが、あまりに多いので指で潰しています。
幸いジャガイモ畑が狭いので1時間ほどで全部の葉を見て回れます。今週いっぱいくらい虫退治をやってみようと思います。
作業しながら、時々、「殺虫剤を撒けば楽だろうな。」と、考えたりしますが、出来るだけ農薬を使わずに済ませればと思っていますので、頑張ってみます。
多分、写真の虫がテントウムシダマシの幼虫だろうと思います。
雨上がりの晴れた朝には葉の表側に出てきていますが、日中は葉の裏にいます。
成虫もいますが、孵化して間もない小さな幼虫が多いです。
今週から朝の日課でジャガイモ畑の虫取りをしています。ジャガイモへの被害よりも、ジャガイモを収穫した後、茄子の葉に成虫が飛来して葉を食い尽くしてしまいます。今のうちに退治しておきたいのですが、葉の裏には卵らしきものが沢山付いていて根絶することは難しいです。最初のうちは瓶で受けて取っていましたが、気持ちの良いものではありませんが、あまりに多いので指で潰しています。
幸いジャガイモ畑が狭いので1時間ほどで全部の葉を見て回れます。今週いっぱいくらい虫退治をやってみようと思います。
作業しながら、時々、「殺虫剤を撒けば楽だろうな。」と、考えたりしますが、出来るだけ農薬を使わずに済ませればと思っていますので、頑張ってみます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
平さやインゲンの種まき ― 2009年05月26日 17時53分
[インゲン] ブログ村キーワード
昨日、ニンニクを収穫してしまったので、畑に少し余裕が出来ました。
インゲンは既に種を蒔き4本ほど育てていますが、断面の丸いサヤのインゲンで、昨年植えた平さやのインゲンではなかったので、空いた畑に少し種を蒔きました。ニンニクを収穫したばかりなので畑を休ませたいのですが、狭い畑では致し方ありません。昨日のうちに有機石灰を撒いて耕してありますので、今日は、畝の真ん中を少し深めに掘って堆肥を入れ上から土を掛けました。その後化成肥料を蒔いてよくかき混ぜて畝を整え、ニンニクで使っていたマルチを掛けて種を蒔きました。明日は棚作りでもしようかと思います。
昨日、ニンニクを収穫してしまったので、畑に少し余裕が出来ました。
インゲンは既に種を蒔き4本ほど育てていますが、断面の丸いサヤのインゲンで、昨年植えた平さやのインゲンではなかったので、空いた畑に少し種を蒔きました。ニンニクを収穫したばかりなので畑を休ませたいのですが、狭い畑では致し方ありません。昨日のうちに有機石灰を撒いて耕してありますので、今日は、畝の真ん中を少し深めに掘って堆肥を入れ上から土を掛けました。その後化成肥料を蒔いてよくかき混ぜて畝を整え、ニンニクで使っていたマルチを掛けて種を蒔きました。明日は棚作りでもしようかと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント